• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

転がり接触荷重の繰返し負荷によるセラミックス薄膜の密着強度評価に関する研究

Research Project

Project/Area Number 25420025
Research InstitutionThe University of Shiga Prefecture

Principal Investigator

田邉 裕貴  滋賀県立大学, 工学部, 准教授 (00275174)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords密着強度 / 薄膜 / 転がり疲労 / はく離
Outline of Annual Research Achievements

本研究では,転がり接触荷重の繰返し負荷による界面はく離発生に着目し,その寿命を評価パラメータとして,これまで困難であった”非常に高い密着強度”を有する薄膜の密着強度評価や,”基材硬さの異なるセラミックス被覆材”の密着強度の定量比較などが可能な新手法を開発することを目的とする.
平成26年度は,主に,転がり疲労によるセラミックス薄膜の界面はく離発生寿命に及ぼす密着強度の影響について検討した.基材には炭素工具鋼JIS-SK105を,セラミックス薄膜にはCrAlN薄膜を使用した.まず,平成25年度の検討結果に基づいて,筆者らが提案・開発した「成膜後レーザ熱処理法」をセラミックス被覆鋼に対して実施し,膜硬さはほぼ一定で,密着強度が異なる6種類のセラミックス被覆鋼を作製することに成功した.なお,密着強度はスクラッチ試験により評価した.
つぎに,これらのセラミックス被覆鋼に対して転がり疲労試験を実施し,それぞれの界面はく離発生寿命を調べた.その結果,界面はく離発生寿命には,スクラッチ試験により得られた密着強度との良好な相関関係が認められた.また,レーザ出力に対する界面はく離発生寿命の変化は,レーザ出力に対する密着強度の変化に比べて非常に明確であることがわかった.密着強度の代表的な評価方法であるスクラッチ試験では,測定時に塑性変形が生じやすく,測定結果に本来の界面強度が反映されにくい場合があるが,比較的小さな転がり接触荷重を繰返し負荷する転がり疲労試験では,塑性変形の影響が少ないため,界面強度がより強く測定結果に反映されたものと考えられた.
以上のように,平成26年度の研究により,転がり接触荷重の繰返し負荷による界面はく離の発生寿命をパラメータとした密着強度評価の可能性を示すことができた.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成25年度には若干の遅れが生じていたが,平成26年度には,本研究の主たる目的である「転がり接触荷重の繰返し負荷による界面はく離の発生寿命をパラメータとした密着強度評価の新手法開発」の可能性を,具体的な実験結果により示すことができた.

Strategy for Future Research Activity

これまでの研究により,はく離発生寿命をパラメータとした密着強度評価の可能性を示すことができた.今後は,基材硬さ,膜硬さ,膜厚などを変化させて実験を行い,はく離発生寿命に及ぼすこれらの影響について検討する予定である.また,昨年度までの成果とこれらの結果を基にして,適切な試験条件の選定や適用条件の明確化を進め,提案法の具体的な評価方法と評価システムの確立へと繋げる予定である.

Causes of Carryover

小額の残金が生じたため.

Expenditure Plan for Carryover Budget

物品費に加え,消耗品の購入に充てる.

  • Research Products

    (6 results)

All 2015 2014

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Flaking Initiation Life under Rolling Contact Fatigue of Ceramic Coated Steels Quenched after Coating Process2014

    • Author(s)
      Hirotaka Tanabe, Keiji Ogawa, Motoyuki Nishizawa, Yui Izumi and Tohru Takamatsu
    • Journal Title

      Applied Mechanics and Materials

      Volume: 597 Pages: 157-160

    • DOI

      10.4028/www.scientific.net/AMM.597.157

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Rolling Contact Fatigue Strength of Ceramic Coated Steel Laser-Quenched after Coating Process2015

    • Author(s)
      Hirotaka Tanabe, Yuki Nakamura, Yui Izumi, Tohru Takamatsu
    • Organizer
      12th International Conference on the Mechanical Behavior of Materials
    • Place of Presentation
      Karlsruhe, Germany
    • Year and Date
      2015-05-12 – 2015-05-12
  • [Presentation] レーザ熱処理したセラミックス被覆鋼の転がり疲労はく離発生挙動2014

    • Author(s)
      中村有希,田邉裕貴,和泉遊以,高松徹
    • Organizer
      日本機械学会2014年度年次大会
    • Place of Presentation
      東京,東京電機大学
    • Year and Date
      2014-09-10 – 2014-09-10
  • [Presentation] Strengthening of Ceramic Coated Steel by Laser Quenching2014

    • Author(s)
      Hirotaka Tanabe
    • Organizer
      3rd International Conference on Advanced Materials Design and Mechanics
    • Place of Presentation
      Singapore
    • Year and Date
      2014-05-24 – 2014-05-24
    • Invited
  • [Presentation] Flaking Initiation Life under Rolling Contact Fatigue of Ceramic Coated Steels Quenched after Coating Process2014

    • Author(s)
      Hirotaka Tanabe, Keiji Ogawa, Motoyuki Nishizawa, Yui Izumi and Tohru Takamatsu
    • Organizer
      3rd International Conference on Advanced Materials Design and Mechanics
    • Place of Presentation
      Singapore
    • Year and Date
      2014-05-24 – 2014-05-24
  • [Presentation] セラミックス被覆鋼の転がり疲労はく離発生寿命に及ぼす成膜後レーザ熱処理の影響2014

    • Author(s)
      中村有希,田邉裕貴,和泉遊以,高松徹
    • Organizer
      日本材料学会第64期通常総会・学術講演会
    • Place of Presentation
      米沢市,山形大学
    • Year and Date
      2014-05-23 – 2014-05-23

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi