2014 Fiscal Year Research-status Report
放射音測定による被衝撃体の機械的性質,欠陥,衝撃力の同時同定手法の開発
Project/Area Number |
25420034
|
Research Institution | Chuo University |
Principal Investigator |
辻 知章 中央大学, 理工学部, 教授 (80188531)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 衝撃力 / 放射音 / 同定 / 音圧 |
Outline of Annual Research Achievements |
マイクロフォンをx-yステージにより移動させながら同じ衝突動作を繰り返すことで,数本のマイクロフォンによって,疑似的に平面上の音圧の分布を測定する装置を開発した.本装置は,コンピューターで完全にコントロールされていて,衝撃実験,音圧測定,解析データ整理までを自動で行うことができる.この装置により,平面上の音圧分布を最高で200 mm × 200 mmの範囲内において2 μmの分解能で測定することができる.実際に衝撃実験を行い, 100 mm × 100 mmの範囲を1 mmの分解能で測定した計10201点から成る平面上の音圧分布のデータを用いて衝撃力の時間変化と衝撃位置の同時同定を行い,それぞれの同定精度の向上が十分可能であることがわかった.この結果は,「平面上の放射音圧分布の測定による衝撃力と衝撃位置の同定」という題目で日本機械学会 第27 回計算力学講演会において発表された.また,現在学会論文集へ投稿中である.今まで,最大3点で測定していたデータに比べ,データー量が飛躍的に増加したことにより,同定位置の精度や衝撃力の同定結果が飛躍的に向上することがわかった.今後は,結果の位置や大きさの同定の可能性を検討して行く.さらに,測定された平面音圧分布の時間変化を用いて,比衝撃体表面の加速度変化,すなわち表面の動きを直接求める可能性を検討する.表面変位の時間変化を求めることにより,結果の同定や衝撃位置の同定の精度向上が可能であると考えられる.さらなる精度向上のために,24ビット以上の分解能で音圧分布が測定できる機器の購入を検討している.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
計画通り,測定装置を完成することができた. また,考えた以上に,作成した測定装置の精度が良かった.
|
Strategy for Future Research Activity |
作成した装置のさらなる精度向上を試みる. 被衝撃体に結果や形状の変化がある場合の同定について検討する. 新たな挑戦として,被衝撃体表面の変位分布の時間変化について検討する.
|
Causes of Carryover |
x, y ステージ等,システムの開発費が安く済んだ.
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
さらなる精度向上のために,今まで8ビットの分解能で測定していた音圧を,24ビットの精度で測定できる装置の購入を検討中である.
|