2016 Fiscal Year Annual Research Report
Clarification of behavior and biomechanics of cyclist in traffic accidents
Project/Area Number |
25420042
|
Research Institution | National Traffic Safety and Environment Laboratory |
Principal Investigator |
松井 靖浩 独立行政法人交通安全環境研究所, その他部局等, 主席研究員 (00426230)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
水戸部 一孝 秋田大学, 理工学研究科, 教授 (60282159)
山本 創太 芝浦工業大学, 工学部, 教授 (80293653)
一杉 正仁 滋賀医科大学, 医学部, 教授 (90328352)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 生体力学 / インパクトバイオメカニクス / 交通事故 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は自転車乗員の事故に至る要因を明らかにし,自転車乗員の認知判断行動特性を明確にすることである.ここでは,仮想現実化技術により,自転車乗車中の運転者の認知判断行動特性を評価するための自転車運転シミュレータシステムを開発した. 仮想交通環境では,複数台の車両が不等間隔で接近できる.本システムを使用し,自転車乗員が路側帯を走行し,車道を横断する際に後方より接近する車両を最接近車両とし,最接近車両と自転車乗員との距離および最接近車両の走行速度より到達予想時間を算出した.高齢者および若年者各10 名を対象に自転車乗用時における車道横断時の行動を計測した.その結果,交通事故発生率では,高齢者は横断開始直後の手前車線で事故が多く,40km/h の条件においては2.4%,60km/h の条件においては2.3%であった. また,横断直前3 秒間における後方確認時間を解析した結果,高齢者において手前車線で事故に遭った検査参加者〔平均0.81 秒(標準偏差0.06 秒)〕と事故に遭わなかった検査参加者〔平均0.66 秒(標準偏差0.29 秒)〕で後方確認時間に有意な差はなかったが,手前車線で事故に遭った検査参加者は横断直前1 秒間には正面を向いていた.最接近車両到達予想時間を調べた結果,手前車線で事故に遭った試行は,平均0.55秒以下の危険なタイミングで車道に進入していることがわかった.仮に,手前車線で事故に遭った検査参加者が「理想的な安全確認」をしていたならば,車道進入直前に後方から接近する車両に気付けたはずであり,これらの事故は回避できた可能性が考えられる.車道横断における「理想的な安全確認」とは,「後方を確認し,前方を確認した後,再度後方を確認しながら車道に進入する」手順が望ましいと考えられ,本成果を交通教育の機会に反映していく予定である.
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] 交通事故と頭部外傷の現状2017
Author(s)
松井靖浩
Organizer
第15回日本機械学会傷害バイオメカニクス研究会
Place of Presentation
東京都市大学 世田谷キャンパス
Year and Date
2017-02-24 – 2017-02-24
Invited
-
-
-