2013 Fiscal Year Research-status Report
電場及び磁場によるコロイダルダンパーの制御化に関する研究
Project/Area Number |
25420101
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Fukuoka Institute of Technology |
Principal Investigator |
数仲 馬恋典 福岡工業大学, 工学部, 教授 (20412611)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 懸架装置 / 制御化 / 電場 / 磁場 / 表面張力 / 接触角 |
Research Abstract |
研究目的:研究実施計画の通りに電場・磁場によるコロイダルダンパーの制御化に関する基礎研究を展開できた。従来の磁気粘性及び電気粘性ダンパーの場合、磁場及び電場による油ベース作動液体の粘性を調整し、古典的な油圧ダンパーの制御化が得られる。アクティブ制御コロイダルダンパーの場合、磁場・電場による水ベースの作動液体の毛細圧力、つまり、磁場・電場により液体・固体・気体の界面を有する接触角の調整を行い、コロイダルダンパーの減衰特性を制御する。 購入状況:電場によるアクティブ制御コロイダルダンパーの開発に関係している電源(DC 0-6kV/AC 0-5kV AC/DC耐電圧試験器TOS5301及びAC 0-50kV 直流高圧電源・東和計測AKTB-050K2P)、並びに平行板コンデンサー(ケニス1-120-510)を購入し、磁場によるアクティブ制御コロイダルダンパーの開発に関係している電磁石(EMIC TM-WF 10515C-516)、並びに高精度テスラメーター(DC/AC/2000mT V104)を購入することができた。また、磁場によって制御できるコロイダルダンパーを開発するために、自動車用磁気粘性ダンパー及び制御装置(ストローク50mmのRD-8040-1ダンパー、ストローク75mmのRD-8041-1ダンパー、並びにRD-3002-03コントローラ)を購入することができた。 主な研究結果:自動車用懸架装置の磁気粘性ダンパーの減衰特性と熱特性を評価することができた。また、電場・磁場による液体・固体・気体の界面を有する接触角の調整に関する実験的研究を展開し、アクティブ制御コロイダルダンパーの開発において、電場・磁場の制御装置に必要な電圧・磁束の範囲を実験より明らかとした。 研究発表状況:雑誌(査読付)論文:1件、国際学会発表:2件、国内学会発表:5件(うち招待講演1件)。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
平成25年度の研究開始時には、福岡工業大学・工学部・電子情報工学科の教員退職によって電磁石(EMIC TM-WF 10515C-516)を手に入れる機会があったので、電場と共に磁場による基礎研究を滑らかに展開することができたと考えられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
電磁制御装置を用いたアクティブ制御コロイダルダンパーの設計製作を行う。そのために、構成機械要素の必要な機能を検討し、強度計算より必要な寸法・必要な精度を決定し、スケッチ・部品図・組立図を描く。精度が低い部品や熱処理が必要ない部品を本大学の工作センターで製作し、精度が高い部品や熱処理が要る部品の製作を業者に依頼する。以前の研究ではパッシブ・コロイダルダンパー、並びに水圧制御装置を用いたアクティブ制御コロイダルダンパーの設計製作を経験したので、問題はないと考えられる。電磁発生装置の設計製作において、参考文献・設計書を勉強してから、設計製作を行う。MATCADとXVIEWERを購入し、このようなソフトウェアを用いて演算処理などのプログラムを開発する。以前の研究で開発できたボールねじ加振機では電磁制御装置を用いたアクティブ制御コロイダルダンパーの振動実験を行い、得られた実験結果より性能を確認し、システムの利点と欠点を評価する。アクティブ制御コロイダルダンパーの減衰特性・弾性特性(散逸エネルギー、減衰係数、ばね定数等)と電磁場の磁束密度などとの関係を明らかにする。
|