2013 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
25420129
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
深潟 康二 慶應義塾大学, 理工学部, 准教授 (80361517)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 流体力学 / 流体工学 / 乱流 / 流れの制御 / 数値シミュレーション / 制御理論 / 実験 |
Research Abstract |
本研究の目的は,先進的な流れの制御によって乗用車やトラック車両などの空力抵抗をさらに低減するため,一般的な形状の物体周りの流れの制御に関する基礎理論を確立することである.そのためにまず圧力抵抗と流れ場の物理量との間の関係を数学的に定式化する.次にこの定式化に基づいて空力抵抗を最小とする制御入力を低次元モデル化手法,制御工学の理論,最適化手法,および流れの数値シミュレーション技術を総動員して求め,理論的なフィードバック制御則の構築を行う.さらにこのフィードバック制御の結果をもとに,センサを用いず,より実用化しやすいプレデターミンド制御手法を提案する. 本年度はその第1段階として基礎理論の整備を行った.具体的には,カノニカルな外部流である円柱周りの流れを取り上げ,円柱に働く抵抗を低減させるためにどのように流れ場を変えればよいかを数学的に定式化した.流体運動の基礎方程式であるNavier-Stokes方程式から出発し,円柱表面で計測可能な物理量と空間内の全運動エネルギー散逸の間に成り立つ恒等式を導出した.さらに,第2段階としてその恒等式と準最適制御理論を組み合わせることにより,運動エネルギー最小化を目的とした制御則を導出した.円柱周り流れの直接数値シミュレーション(DNS)にこの制御則を適用した結果,良好なエネルギー散逸低減効果が得られることが確認された(Naito & Fukagata, Phys. Rev. E, submitted). 壁に沿う乱流の摩擦抵抗低減に関しては,以前より研究を行っていた進行波状壁面変形をスパン方向に適用したDNSを行い,その抵抗低減メカニズムを説明した.しかし主流方向進行波よりは制御効果は得られないことが分かった(Tomiyama & Fukagata, Phys. Fluids, 2013). また次年度以降の準備として,角柱周りの流れや翼周りの流れに関する予備的な数値シミュレーション及び風洞実験を実施した.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
第1段階の目的である,圧力抵抗と流れ場の物理量との間の関係を数学的に定式化に関して,最も基本的な形状の物体である円柱周りの流れに対しては定式化することができ,また第2段階の目的である,その定式化に基づく流れ制御の数値シミュレーションにおいてもその有効性が確認されたため.
|
Strategy for Future Research Activity |
一般的な流れを対象として第一年目に第1段階を第2年目に第2段階を進めるという当初のスケジュールとは若干変わり,第1年目は円柱周りの流れという1つの流れに対象を絞って第1段階から第2段階の研究を行った.第2年目は同様の数学的定式化を角柱周りの流れなど,円柱の延長線上にあるような系に対して適用し,一般化を図っていく.
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
予想以上に旅費や会議参加費が嵩み、物品費に一切回せなかったが、その残額として使用予定額の約2%の次年度使用額が生じた。 消費税増税や為替レートの変動によって生じる支出に充てる。
|