• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

金属-絶縁体転移物質を応用した放射率可変素子の研究

Research Project

Project/Area Number 25420174
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionJapan Aerospace Exploration Agency

Principal Investigator

太刀川 純孝  独立行政法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 主任開発員 (90470070)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 齋藤 智彦  東京理科大学, 理学部, 教授 (30311129)
桑原 英樹  上智大学, 理工学部, 教授 (90306986)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords強相関電子系 / 機能材料 / 宇宙機 / セラミックス / 放射率 / 熱物性
Research Abstract

放射率可変素子(SRD:Smart Radiation Device)は、宇宙機表面のラジエータ材料として使用する熱制御デバイスである。宇宙機自身の温度によって自律的に赤外放射率が変化することにより、宇宙機の温度を自動的に一定化させる働きがある。それによって、低温時に必要となるヒータ電力を削減する効果がある。SRDは、2003年に打ち上げられた小惑星探査機「はやぶさ」に搭載され、その機能と効果が、軌道上において確認された。しかし、今後の惑星探査ミッション等において、より高性能なSRDが求められており、常温付近を境に、より放射率が大きく変化する材料が必要である。本研究の目的は、放射率可変素子(SRD)の性能向上のための材料探索である。なお、「はやぶさ」に搭載されたSRD材料はペロブスカイト型Mn酸化物(ABO3:Aサイト=La,Sr,Ca Bサイト=Mn)である。
予備実験により、Bサイト置換(MnサイトのGa置換)によって、高温側の電気抵抗率が低温側の電気抵抗率よりも大きく上昇することが確認できていた。これにより、SRDの性能向上(Δεの増加)の可能性が期待できる。しかし、Bサイト置換だけの場合、Δεは増加できるが、同時に転移温度が低くなってしまうことがわかった。そのため、Aサイトの元素も置換することによって、金属的にした。具体的には、Caの一部をよりイオン半径の大きなSrで置換することにより、Aサイトの平均イオン半径を大きくする(バンド幅制御)。これにより、結晶の歪を小さくし、電子トランスファーを大きくすることで金属的にしている。
従来のようにAサイトだけで元素置換を行った場合、Δεを増加させると転移温度が下がり、転移温度を上げるとΔεが減少してしまうが、BサイトでΔεを制御し、Aサイトで転移温度を制御すれば、Δεの増加と転移温度上昇の両立が可能であることがわかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の予定: 従来のAサイト置換と異なるBサイト置換試料を作製、電気抵抗率や赤外放射率を測定し、その効果を確認する。
実施結果: BサイトであるMnをGaで置換した結果、Δεを増加することができた。しかし、Aサイト置換同様、転移温度が下がってしまうこともわかった。そこで、Aサイト置換とBサイト置換を同時に行うことにより、Δεを増加させつつ、転移温度を上げることができることがわかった。従って、当初の予定どおり、Bサイト置換による性能向上の効果を確認することができ、おおむね順調に進展していると言える。

Strategy for Future Research Activity

引き続き、Bサイト置換(MnサイトをGa以外の元素で置換)を行い、その効果を調べる。
また、これまでに行ってきた異なる価数を持つAサイトイオンの固溶によりキャリアー濃度を変化させた実験結果と比較するために、Mn酸化物試料の酸素含有量を化学量論比からずらすことによってキャリアー濃度を変化させた試料を作製し、その結晶構造、電気伝導度および光学特性を調べ、酸素欠損(過剰)の効果を検討する。さらに、従来のAサイト無秩序型ペロブスカイトMn酸化物のAサイトをイオン半径が大きく異なる元素を組み合わせることによって秩序化させ、無秩序型に比べて金属-絶縁体転移温度の大幅な向上を目指す手法も試す予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2014 2013

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] A Self-Emissivity-Controlling Radiator for Spacecrafts by Making Use of a Metal-Insulator Transition in Magnetoresistive Manganites2014

    • Author(s)
      Kohsuke TANAKA, Sumitaka TACHIKAWA, Hideki KUWAHARA, Mario OKAWA, and Tomohiko SAITOH
    • Journal Title

      JPS Conference Proceedings

      Volume: 1 Pages: 012005-1--4

    • DOI

      10.7566/JPSCP.1.012005

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Reduction of critical field for magnetic and orbital-ordering phase transition in impurity-substituted Nd0.45Sr0.55MnO3 crystal2014

    • Author(s)
      Y. Izuchi, M. Akaki, D. Akahoshi, and H. Kuwahara
    • Journal Title

      APL materials

      Volume: 2 Pages: 022106-1--7

    • DOI

      10.1063/1.4866050

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 宇宙機用放射率可変素子(SRD)の性能向上に関する研究-元素置換による放射特性の変化-2013

    • Author(s)
      田中洸輔、太刀川純孝、桑原英樹、大川万理生、齋藤智彦
    • Organizer
      第34回日本熱物性シンポジウム
    • Place of Presentation
      富山県民会館(富山)
    • Year and Date
      20131120-20131122
  • [Presentation] Mn酸化物を用いた宇宙機用放射率可変素子(SRD)の開発(2)2013

    • Author(s)
      田中洸輔、太刀川純孝、桑原英樹、大川万理生、齋藤智彦
    • Organizer
      日本物理学会2013年秋季大会
    • Place of Presentation
      徳島大学(徳島)
    • Year and Date
      20130925-20130928
  • [Presentation] A Self-Emissivity-Controlling Radiator for Spacecrafts by Making Use of a Metal-Insulator Transition in Magnetoresistive Manganites2013

    • Author(s)
      Kohsuke TANAKA, Sumitaka TACHIKAWA, Hideki KUWAHARA, Mario OKAWA, and Tomohiko SAITOH
    • Organizer
      The 12th Asia Pacific Physics Conference
    • Place of Presentation
      幕張メッセ(千葉)
    • Year and Date
      20130714-20130719

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi