2016 Fiscal Year Annual Research Report
Vibration Control of Floating Wind Turbines Utilizing Gyroscopes
Project/Area Number |
25420187
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
池田 隆 広島大学, 工学研究院, 教授 (50115523)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 機械力学・制御 / ジャイロスコープ / 浮体式洋上発電風車 / 制振 / 回転体の振動 / 風車ブレード |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では,波浪による浮体式洋上風力発電風車の振動を抑えるため,ジャイロスコープ(以下,ジャイロと呼ぶ)を利用し,その制振性能を調べることを目的とする.風車土台が波浪による鉛直励振を受ける場合,回転するブレードに発生する振動について理論的,実験的に調べた結果,以下の成果を得た. 1. 風車ブレードの回転と波の励振作用により,ブレードの回転数をω,波の励振振動数をΩとすると,(Ω+nω)/2(nは整数)がブレードの固有角振動数に近くなると,ブレードに不安定振動が発生することを理論的に明らかにした.また,それらの不安定振動が実験的に観察された. 次に,風車土台を制振するための補助装置として,2つの振子,および液体容器による制振性能を理論的に調べた結果,以下の成果を得た. 2. 風車土台をモデル化した2自由度系の固有角振動数pa , pbに対して,2つの振子の固有角振動数p1, p2を,それぞれ独立に同調条件pa≒2p1およびpb≒2p2が満たされるように設定すると,振子のオートパラメトリック共振により,風車土台の鉛直運動と傾き運動の共振を同時に抑制できる.離調度がわずかに負の値となる場合に,振子の漸軟形の非線形復元モーメントに起因して最適な同調条件が得られ,風車土台の振幅が低減される.しかし,離調度が大きくなると,共振曲線の分枝上にホップ分岐が起こり,そのホップ分岐点の間の不安定な分枝上で振幅変調運動が生じ,振子による制振性能は損なわれる. 3. 風車土台を1自由度傾き振動系でモデル化し,波により回転励振を受ける場合,構造物の回転中心から遠ざけて液体容器を設置する方が,構造物の振動はより広い励振振動数範囲で抑制される.しかし,液体容器の設置位置によっては,液体が振動せず,構造物の振動を抑制できない場合がある.実験では,これらの理論解析結果とほぼ一致する実験結果を観察した.
|