• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

粘弾性フィンを用いた災害時移動用生物規範型水中推進ロボットの開発

Research Project

Project/Area Number 25420216
Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

小林 俊一  信州大学, 学術研究院繊維学系, 教授 (50225512)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywordsバイオミメティクス / ロボティクス / バイオメカニクス / 流体内推進
Outline of Annual Research Achievements

平成26年度は災害時移動用生物規範型水中推進ロボットに用いられる魚類の尾びれを規範としたフィンの推進性能向上のため,常に最適な剛性となる機能を付加した粘弾性フィンを開発した。この粘弾性フィンは柔軟な弾性フィンにダイラタント流体を封入し,常に最適な剛性を得るシンプルかつ高効率な特長がある。次の項目について取り組んだ。
1.災害時移動用生物規範型水中推進ロボット用の粘弾性フィンの製作
平成25年度にフィンの試作結果を踏まえた基本設計を行なったので,それを基に粘弾性フィンを製作した。翼型形状とし,従来の可変剛性フィンと同じ基本寸法とした。ダイラタント流体を封入する弾性フィンの材料は柔軟なプリンゲルを採用,弾性フィンを成型するための鋳型を用意する必要があるが,3次元CAD・CAMで設計・製作した。なお,粘弾性フィンは3種類用意し,弾性フィンに,(1)ダイラタント流体を封入したモデル, (2)フィンの前縁から後縁の方向に配向させた繊維を含むダイラタント流体を封入したモデル(繊維複合粘弾性フィン),(3)比較のためにダイラタンシーはない流体を封入したモデルを用意した。
2.粘弾性フィンの動作評価と推進特性
上記で述べた粘弾性フィンに揺動用モータを接続させ,水槽にて粘弾性フィンの変形と推進力を計測した。また,フィン周りの流れ場も検討するため,流れの可視化を行い,PIV(粒子画像流速計測法)で解析した。ダイラタント流体を封入したモデルは比較的高速で動作させた際でも変形量が少なく,推進力も高い結果を示し,本研究のねらいであるアクチュエータを備えた可変剛性機構を用いずに最適剛性を実現させる特性を得ることができた。さらに,水中推進ロボットの基礎となる模型船も開発した。推進器は従来の可変剛性フィンであったが,粘弾性フィンを推進器として用いる際の基礎データを得ることができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究のねらいである,アクチュエータを備えた可変剛性機構を用いずに最適剛性を実現する特性を得ることができた。しかし,最適なダイラタント流体の選定はまだ完結しておらず,25年度から採用しているウーブレック(澱粉と水の懸濁液)を用いている。また,繊維複合粘弾性フィンの最適な繊維の選定とその含有量の決定が残されている。

Strategy for Future Research Activity

平成27年度は次の事項について取り組む。
1.まず,平成26年度で未達成であった事項について取り組む。ダイラタント流体に関し,ウーブレックに代わる幾つかの候補は見つかったので,最適な流体の選定を継続して行っていく。また,繊維複合粘弾性フィンの最適な繊維の選定とその含有量についても検討を継続して行う。推進特性については,回流水槽を用いて,移動を想定した推進速度の計測と流れの可視化を重点的に行っていく。
2.前項の結果を踏まえながら災害時移動用生物規範型水中推進ロボットの開発を開始する。また,推進器となる粘弾性フィンの改善も継続して行っていく。

Causes of Carryover

主に消耗品費が予定よりも少なくなったためである。特にサーボモータ類の購入予定数が揺動自由度を減らしたために少なくなったためと,製作用材料費が少なくなったためである。これらは最適なダイラタント流体選定と繊維複合粘弾性フィンの最適な繊維の選定とその含有量の決定の遅れとも関連している。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度使用額は災害時移動用生物規範型水中推進ロボットの開発のためにも,平成26年度に購入予定であったサーボモータ類を購入し,また,平成27年度請求額とあわせて,製作材料費として研究の遅れを取り戻すために充てる。

Remarks

「水生生物の泳ぎを規範とした水中推進ロボット」として発表

  • Research Products

    (6 results)

All 2014 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 可変剛性機構を備えたフィンによる流体内推進機構に関する数値解析的研究2014

    • Author(s)
      中林正隆, 山崎渉, 小林俊一
    • Journal Title

      日本機械学会論文集

      Volume: 80 Pages: FE0088

    • DOI

      10.1299/transjsme.2014fe0088

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Bio-inspired Aquatic Propulsion Mechanism Using Variable Stiffness Fin with Torsional Elastic Rectangular Plates and Crescent Wing2014

    • Author(s)
      Shunichi Kobayashi, Keiya Takahashi, Shohei Fujiwara
    • Organizer
      The 6th International Symposium on Aero-aqua Bio-Mechanisms (ISABMEC2014)
    • Place of Presentation
      HAWAII TOKAI INTERNATIONAL COLLEGE (米国ハワイ州ホノルル市)
    • Year and Date
      2014-11-13 – 2014-11-16
  • [Presentation] 三日月翼付き可変剛性フィンを用いた生物規範型水中推進機構を備えた模型船の推進特性2014

    • Author(s)
      藤原奨平,小林俊一
    • Organizer
      日本機械学会2014年度年次大会
    • Place of Presentation
      東京電機大学 東京千住キャンパス(東京都足立区)
    • Year and Date
      2014-09-07 – 2014-09-10
  • [Presentation] 水棲生物の遊泳形態から応用した水中推進機構2014

    • Author(s)
      小林俊一
    • Organizer
      可視化情報シンポジウム2014
    • Place of Presentation
      工学院大学新宿キャンパス(東京都新宿区)
    • Year and Date
      2014-07-21 – 2014-07-22
    • Invited
  • [Presentation] 可変剛性フィンを用いた生物規範型水中推進機構を備えた模型船の推進特性-フィン形状による影響-2014

    • Author(s)
      藤原奨平,高橋佳也,小林俊一
    • Organizer
      日本機械学会 ロボティクス・メカトロニクス部門ロボティクス・メカトロニクス講演会2014 in Toyama
    • Place of Presentation
      富山市総合体育館(富山県富山市)
    • Year and Date
      2014-05-25 – 2014-05-29
  • [Remarks] 北海道大学博物館 バイオミメティクス市民セミナー(第36回)案内

    • URL

      http://www.museum.hokudai.ac.jp/event/article/286/

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi