2014 Fiscal Year Research-status Report
時間関数最適化に基づくPMSG風力発電機数値制御の実験
Project/Area Number |
25420265
|
Research Institution | Meiji University |
Principal Investigator |
熊野 照久 明治大学, 理工学部, 教授 (80371243)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 風力発電 / 関数最適化 / 数値制御 / 実験 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成25年度に導入したハードウエアの取り扱いに習熟するとともに,開発する制御論理の実装に向けて準備作業を繰り返して実施した。この過程で,ほぼ同様のハードウエアで構成可能な電池電力貯蔵用(本研究とは別内容)の制御システムについて検討し,得られた結果を外部発表した。(Teruhisa Kumano, Hayato Ikushiba, "Optimal Battery Charging Method for Scheduled Power Outage by Calculus of Variations", 2014 the 3rd International Conference on Power Science and Engineering (ICPSE 2014), Paper ID SE38, Barcelona) また,本研究で対象とする大形風力発電機および風車本体の特性を把握するため有限要素法等を用いた解析を実施した。これを横方向磁束形超電導風力発電機の解析に応用し,同機の電気的特性について明らかとして外部発表した(Tatsuki Kuwamoto, Teruhisa Kumano, "The Electrical Analysis of Superconducting Wind Turbine Generator with Transverse Flux Structure", Proc ICEE 2014, Paper EM-0587, Jeju, June 16-18, 2014)。 これらを通じて本研究の目標である時間関数最適化に基づく永久磁石同期機数値制御実験の準備を完了できた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
「研究の目的」に記述したうち,数値制御の有効性確認はソフトウエアベースで可能なかぎり進めることができた。また風力発電機ならびに系統の双方に起因する各種外乱に対する提案手法の有効性は当初想定した以上に勧めることができた。 一方実験の際のノイズ影響などは検討できたことが計画を下回った。 そこで以上を総合して平均的には順調に推移してきたと考えられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
全体としては交付申請書に記した方向性で計画どおり検討を続行する。 なお,副次的に得られた研究成果についても可能な範囲で実験,実測に結び付けるべく検討を具体化する。
|
Causes of Carryover |
既述のとおり,実施予定外の事項も実施できた反面,実施予定事項のうち実機実験時のノイズ対策等について未実施であるため,主としてこの実験のために必要な物品購入用の若干の金額を次年度使用に回す必要が生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
できるかぎり早い時期に実機実験で想定されるノイズ把握のための実測を実施する。この際に必要になる計測器を購入する。
|