• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

マルチメディア通信における状況適応型QoE向上基礎技術の研究

Research Project

Project/Area Number 25420365
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionNagoya Industrial Science Research Institute

Principal Investigator

田坂 修二  公益財団法人名古屋産業科学研究所, その他部局等, 研究員 (80110261)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 布目 敏郎  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (10345944)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
KeywordsQoE / ユーザ体感品質 / QoS / マルチメディア / インターネット高度化 / 情報通信工学
Research Abstract

本研究の目的は,ユーザ体感品質(Quality of Experience: QoE)への影響要因を定量的に明確化し,その結果に基づいてQoE向上を可能にする基礎技術を確立することである.本年度の主要な研究成果は,そのための基盤整備である.すなわち,(1)QoEの概念整理と体系化,(2)本研究遂行の方法論の策定,(3)その方法論による具体的課題の検討である.
(1)については,情報ネットワークの評価尺度として,従来のQoSに加えてQoEの重要性が広く認知されてきた動向に鑑み,QoEとQoSの関係を整理したモデルを構築した.それを基軸として情報ネットワーク基礎技術の構造化を試みて,1冊の著書にまとめた(図書).
(2)については,次の2種類の方法論を選択した.(a)影響要因の明確化を先行した後にQoE向上方式を検討する.(b)ユーザと状況に適したQoE向上方式を発見的に取り上げ,その検討の過程で影響要因を明確化していく.本年度は,特に方法論(b)の具現化を図った.すなわち,研究代表者が以前に提案した“ユーザ援用型QoE向上方式”を概念的に一般化し,QoEへの影響要因の観点からQoE管理問題の解決策として提案した(WTC2014).
(3)については,ユーザ援用型QoE向上方式を中心に研究を実施した.まず, QoEベースビデオ出力方式SCSにおいてリモコン型閾値選択インタフェースを用いた場合に,ユーザ属性やコンテンツの種類がQoEに及ぼす影響を多次元的に調べた(信学技報CQ2013-1).続いて,実無線LANを用いた場合のSCSのQoE評価も行った.更に,音声・ビデオ・力覚メディアインタラクティブ通信について,QoE監視を用いたQoS制御方式,ユーザによるQoS制御方式,これら2方式を切り替えることができる方式2種類の計4方式を考案し,実験によりQoEを比較した(2014信学総大).

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

交付申請書に記載した“無線及び有線アクセス回線を用いた音声・ビデオ通信の多次元QoE評価”については,実際の研究遂行形態は計画とはやや異なったものの,目標はほぼ達成した.“QoEへの影響要因の明確化”については,当初予定の実験を一通り実施した.しかし,多数の被験者による実験は,平成26年度にも継続することとなった.また,多次元QoE空間の構造推定については,現在,数理モデルを構築中である.そのため,本年度は研究発表までには至っていない.更に,“力覚・音声・ビデオ通信”については,平成26年度予定の課題の一部を先行して研究しており,この点では当初の計画以上に進展している.

Strategy for Future Research Activity

平成25年度の成果を踏まえて,まず“音声・ビデオ通信”の研究を深化・拡張するとともに,“力覚・音声・ビデオの三感インタラクティブ通信”の研究を進展させる.それらの研究遂行は,本年度の「研究実績の概要」で述べた方法論(a)によるのが当初計画であったが,方法論(b)の併用も考える.特に,多次元QoE空間構造推定のための数理モデルを有効に活用したい.QoEの有用な数理統計モデルが構築できれば,従来の実験的方法論に数学的枠組みを与えることが可能となる.これは,状況適応型QoE向上基礎技術の体系化を大幅に促進すると考えられ,本研究課題の次の段階への方向性を定める重要な一歩となる.

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

本研究では,ネットワークサービスのユーザ体感品質(QoE)を測定するために,多数の被験者を集めて,彼らにサービス使用時に(例えば,インターネットでYouTubeを見たり,Skypeでテレビ電話をするのと類似の実験用サービスを設定),その品質をどのように感じるかの主観評価をしてもらう.この被験者への謝金と,実験を実施する大学院生の人件費を要する.研究の進展状況に応じて,本年度の主観評価実験実施手順を少しだけ変えたため,平成25年度末(平成26年2月~3月)に予定していた主観評価実験(名工大で実施)を,平成26年度4月以降に実施することになった.そのため,被験者謝金・大学院生人件費相当額を,平成26年度に繰り越すこととなった.それに連動して,その実験結果の学会発表のための旅費も繰り越す.
加えて,研究成果を発表する国際会議が平成26年6月開催のものとなったので,その旅費も繰り越す.
上述の主観評価実験を,平成26年度内に実施することにより,被験者謝金・大学院生人件費を支払う.その実験結果発表の旅費も,支出する.
また,平成25年度に執筆した論文が,平成26年6月にベルリンで開催される国際会議World Telecommunications Congress 2014(WTC2014)で採択されたので,そのための出張旅費の一部に平成25年度からの繰越金を宛てる.

  • Research Products

    (5 results)

All 2014 2013

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 音声・ビデオ・力覚メディアインタラクティブIP伝送のためのユーザ援用型QoS制御方式の一検討2014

    • Author(s)
      楓 卓,布目敏郎,田坂修二
    • Journal Title

      電子情報通信学会2014年総合大会講演論文集

      Volume: DVD Pages: B-11-32

  • [Journal Article] 実無線LANを用いたビデオ・音声IP伝送におけるビデオ出力方式SCSのQoE評価2014

    • Author(s)
      豊崎 聖,布目敏郎,田坂修二
    • Journal Title

      電子情報通信学会2014年総合大会講演論文集

      Volume: DVD Pages: B-11-33

  • [Journal Article] QoE Enhancement of Multimedia Communications by User-Assistance2014

    • Author(s)
      Shuji Tasaka, and Toshiro Nunome
    • Journal Title

      Proceedings of World Telecommunications Congress 2014

      Volume: DVD Pages: 1, 6

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ユーザ属性の違いがビデオ出力方式SCSのリモコン型閾値選択インタフェースQoEに及ぼす影響2013

    • Author(s)
      豊崎 聖,布目敏郎,田坂修二,横井友洋
    • Journal Title

      電子情報通信学会技術研究報告

      Volume: 113 Pages: 1,6

  • [Book] 情報ネットワークの基礎[第2版]2013

    • Author(s)
      田坂修二
    • Total Pages
      283
    • Publisher
      数理工学社

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi