2015 Fiscal Year Annual Research Report
マルチメディア通信における状況適応型QoE向上基礎技術の研究
Project/Area Number |
25420365
|
Research Institution | Nagoya Industrial Science Research Institute |
Principal Investigator |
田坂 修二 公益財団法人名古屋産業科学研究所, その他部局等, 研究員 (80110261)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
布目 敏郎 名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (10345944)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | マルチメディア / QoE / ユーザ体感品質 / QoS / インターネット高度化 / 情報通信工学 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的(QoE向上技術の確立)を達成するための推進方策は,実験的方法論と,QoE数理統計モデルの構築との二本立てとしている.本年度は,これら2方策により,6編の論文として成果をまとめた. 実験的方法論については,QoEベースビデオ出力方式SCSを用いた音声ビデオ伝送関係の3編,力覚・音声・ビデオ(三感)インタラクティブ通信関係1編の計4編の論文が成果である.SCSについては,まず,有線通信環境と無線通信環境とで同じコンテンツを扱った実験を行い,有線と無線の違いがQoEに及ぼす影響を評価するとともに,Bフレームの有無によるQoEの違いを調査した(CQ2015-41).次に,SCSにおいて,ビデオスライス分割法がQoEに及ぼす影響を調べた(2015信学ソ大).更に,SCSにおいて,ビデオの空間品質劣化の伝播も考慮してビデオ出力を切り替える方式を提案し,従来のビデオスライス誤り補償率による切り替え法よりもQoEの向上が期待できることを示した(CQ2016). 三感インタラクティブ通信については,メディア適応型バッファリング方式を対象とし,ユーザ援用型QoS制御方式,QoE推定によるバッファリング時間切り替え方式,及び前者2方式の組合せの2方式,計4方式のQoEの主観評価実験による比較を行い,ユーザ援用型QoS制御を含む方式が優れたQoEを達成することを示した(CSE2015). QoE数理統計モデルについては,単一QoE尺度(満足度)を用いた音声・ビデオインタラクティブ通信のベイズ階層モデルを構築した(ICC2015).更に,三感インタラクティブ通信における多次元QoE尺度のベイズ構造方程式モデリングの研究も行った(ICC2016). 研究期間全体の成果は,冒頭に記載の2種類の方策による成果に加えて,QoEの概念整理と体系化を行った著書の出版(平成25年度)である.
|