• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

物理層においてもセキュアな無線通信の実現

Research Project

Project/Area Number 25420371
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

大野 修一  広島大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (70273919)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords物理層 / ビームフォーミング / 盗聴
Outline of Annual Research Achievements

情報通信において情報の秘匿性を確保することが重要である。現在、多くの場合、情報は他者に解読されないよう暗号化したのち送信されている。通信レイヤーの最下層である物理層において秘匿性を確保する技術はいまだ実現されていない。
無線 LAN などのように、ひとつの基地局と複数の端末からなる環境を考える。無線通信の性質上、基地局からある端末への通信は他の端末でも受信できる。この情報を伝えたい端末を正規受信機とする。一方、正規受信機以外の端末が盗聴を試みる可能性がある。また、盗聴性能を向上するため複数の端末が共謀して盗聴する可能性もある。そこで、暗号化だけでなく物理層における技術により安全(セキュア)な無線通信の実現のための研究を行った。
基地局が複数の送信アンテナを持つ場合、それぞれのアンテナに重みをつけることで送信信号の指向性を制御することがでる。この技術を送信ビームフォーミングという。一方、受信側が複数の送信アンテナを持つ場合、それぞれのアンテナの受信信号に重みをつけることで受信信号の品質を向上することができ、これを受信ビームフォーミングという。本研究では、複数の盗聴端末が最適な受信ビームフォーミングを行ったときの受信強度が盗聴可能となるレベルより小さくなるよう基地局が情報信号と妨害電波を送信ビームフォーミングにより送信する手法を考案している。
提案法には通信路情報が必要となる。通常、推定により通信路情報を得るため通信路情報には誤差が含まれる。そこで、通信路情報が完全に既知であるとは仮定せず、通信路情報に不確定性がある場合であっても所望の性能を確保できる方法を提案している。

  • Research Products

    (1 results)

All 2016

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 物理層における秘匿性向上のためのロバストビームフォーミング2016

    • Author(s)
      鄒京博,大野 修一
    • Organizer
      信学技報
    • Place of Presentation
      大阪
    • Year and Date
      2016-01-18 – 2016-01-18

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi