2014 Fiscal Year Research-status Report
日本におけるマスコンクリートにおけるDEF膨張のリスクの検証
Project/Area Number |
25420457
|
Research Institution | Iwate University |
Principal Investigator |
羽原 俊祐 岩手大学, 工学部, 教授 (10400178)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | DEF / コンクリート / 耐久性 / エトリンガイト / マスコンクリート / アルカリ / ひび割れ / 膨張 |
Outline of Annual Research Achievements |
DEFによるマスコンクリートのひび割れ発生が、日本のマスコンクリートで発生する可能性があるかどうかを明らかにすることを研究の目的として展開した。26年度の研究実績は、計画調書にある6つの項目の内、次の5つについて行った。⑤について、共同研究先の都合により①-④の検討に替える。 ①調査により、プレキャスト製品(コンクリート製品)にDEFは限定されるのではなく、フランス、イギリス、イタリア、米国及びアジア諸国(タイ、スリランカ)でフーチングや橋脚などのマスコンクリート構造物にDEFよるとおもわれるひび割れ事例がある。フランスでは特に、顕著で、事故事例が100近くになり、フランスLCPC土木研究所は精力的に取り組みは参考になる。米国PCAの検討も同様であった。②26年度調査の結果においても、DEFによる劣化事例と判定されたものは、工場で製造されたコンクリート製品に限られ、現場打ちコンクリートでの報告はすくないが、疑わしい事例も一部に見つかった。③これまでの検討では、欧米と日本の違いは、セメント中の硫酸アルカリ量の違いも考えられる。④日本は比較的アルカリ量の少ないフライアッシュを粘土代替として利用しているため、セメント中のアルカリ量(R2O)は0.65%以下と極めて低いレベルにある。これを切り口に、実験に進める。現状のJIS R5211の規格内で最大の硫酸塩量を硫酸アルカリとして、添加した配合で、90℃を最高養生温度として、市販の普通ポルトランドセメント及び高炉B種セメントを用い、コンクリートを作成し、DEFによる膨張が生起するかの検討を実施している。⑥R2Oを添加した場合に、高温養生でDEF膨張がみられ、セメントの種類、R2O量、硫酸塩量などである程度の危険度が見積もれることがわかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の予定の達成度を得ているが、①②③)④についての達成度は高い。 ①については、フランスLCPC土木研究所のDEF抑制指針の日本への適用した場合の素案作りを行った。②現場打ちコンクリートの日本のDEFと見なせる事例は、コンクリートの最高温度、早強セメントの使用など、製品の2例に限定される。 ③アルカリが共存した場合に、エトリンガイトが高温で分解しやすい傾向があり、セメント中の硫酸アルカリがDEFによる膨張を生起させる要因になっている。 ④①③を背景に、マスコンクリートで使用する市販されているセメントを対象に、実験を開始し、現在材齢500日超ところである。普通セメントで硫酸アルカリを添加した場合に膨張が起こる場合がある。普通セメントには、硫酸アルカリ量の上限が必要である。 ⑥これまでの研究結果をもとに、コンクリートの最高温度が70℃以上になったコンクリートでDEFによる膨張が生起したものについて、SO3量及びR2O量で整理を行った
|
Strategy for Future Research Activity |
26年度の結果を推進し、最終年度であり、マスコンクリートのひび割れ指針(日本コンクリート工学会)のDEFの項目について取り込まれるよう、研究を展開したい。
|
Research Products
(1 results)