• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

再生骨材とフライアッシュを組み合わせたコンクリート構造物のリサイクル技術の開発

Research Project

Project/Area Number 25420461
Research InstitutionToyama Prefectural University

Principal Investigator

伊藤 始  富山県立大学, 工学部, 准教授 (10553133)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords建設材料 / リサイクル / 再生骨材 / フライアッシュ / 塩害 / アルカリ骨材反応 / コンクリート / 構造設計
Outline of Annual Research Achievements

フライアッシュ(FA)を混和した再生骨材コンクリートを構造物のリサイクルに利用する手法の開発を目的に、3つの課題の解決に取り組んでいる。課題は(1)耐久性向上の確認、(2)力学性能の把握と構成則の確立、(3)構造設計手法の確立である。
(1)耐久性向上の確認:FAを混和した再生骨材コンクリートを用いて、H25年度に①塩分浸透試験(電気泳動法)、②表面吸水量試験(土木研究所法)、③アルカリシリカ反応(ASR)膨張率試験(デンマーク法)を実施した。その結果、FAを添加した再生骨材コンクリートの塩分浸透抵抗性は、材齢の経過とともに改善した。また、FAを添加することで再生骨材コンクリートのASR膨張量を抑えることができた。H26~H27年度は①のバラつきが大きかった課題の解決のために④浸漬法による塩分浸透試験を実施した。その結果から、FA添加により再生骨材コンクリートの塩分浸透抵抗性の改善を確認した。
(2)力学性能の把握と構成則の確立:課題(1)と同様の混和条件に加えて、短繊維を混入した供試体を用意し、H25年度に①圧縮破壊実験を実施し、FA混和による圧縮強度や破壊挙動の改善効果を明らかにした。H26年度には②切欠きを有するはりの曲げ試験を実施し、引張軟化曲線を算出した。また、③拘束ひび割れ試験を実施し、ひび割れ抵抗性を評価した。加えて、④乾燥収縮試験を実施して、試験のひずみ履歴を土木学会の算定式で粗骨材の吸水率を考慮することで推定できた。H27年度には①圧縮破壊実験の追加実験を行い、圧縮破壊を受けるコンクリートの応力軟化モデルを構築した。
(3)構造設計手法の確立:課題(2)の材料構成則を導入した構造解析を実施し、混和条件による耐荷力や変形性能の違いを検討する項目である。引張軟化モデルと乾燥収縮ひずみ式を導入した拘束ひび割れ試験のモデル解析を実施し、ひび割れ幅がおおむね一致した。

  • Research Products

    (2 results)

All 2016 Other

All Presentation (1 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] フライアッシュを添加した再生骨材コンクリートの強度特性に関する実験的研究2016

    • Author(s)
      藺森悠伎、伊藤始
    • Organizer
      土木学会中部支部研究発表会
    • Place of Presentation
      豊田工業高等専門学校
    • Year and Date
      2016-03-04
  • [Remarks] 富山県立大学 環境工学科 伊藤研究室

    • URL

      http://www.pu-toyama.ac.jp/EE/itouh/index.html

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi