• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

新しい可視化手法に基づいたコンクリート欠陥探査システムの構築

Research Project

Project/Area Number 25420462
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionTohoku Gakuin University

Principal Investigator

李 相勲  東北学院大学, 工学部, 教授 (20377807)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鎌田 敏郎  大阪大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (10224651)
内田 慎哉  立命館大学, 理工学部, 講師 (70543461)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords文献調査・ヒアリング / 供試体の製作および実験、その可視化 / 振動モードを考慮した衝撃弾性波法 / 低周波数領域への拡張
Research Abstract

2013年度は次に示す①研究事例の調査と整理、②の実験と③の解析による測定とその可視化について検討を行った。
①欠陥探査および可視化の研究事例調査・整理(文献調査、ヒアリング):国内外の非破壊検査、特にコンクリート構造物を対象とする研究の文献を調べ、得られた情報を整理した。国内外の学会発表や国際会議に参加し最新の研究動向について情報を収集した。また、非破壊検査協会など国内学会の幹事会・研究会に多数参加し、関連資料および最新情報を収集した。
②測定対象I、II、III供試体の製作および実験、その可視化:コンクリートの打設前にあらかじめひび割れを設置した供試体(測定対象I)と曲げ試験を行うことで不規則的に生成された桁部材のひび割れを測定する供試体(測定対象II)を製作した。また、グラウトの充填率が異なるPC鋼線用シースを多数配置したPC桁を1本製作した。製作された供試体に対して測定と可視化を行った。
③ひび割れ供試体を想定した衝撃応答解析および可視化については実行していないが、その前の段階として振動モードを考慮した衝撃弾性波法のコンクリート部材に対する解析的検討を行うことでひび割れ供試体の衝撃応答解析および可視化についての概念的基礎を整えた。
さらに、本研究の目的の1つである、「新しい可視化手法の適用性の拡張」の一環として測定結果の可視化を低周波数領域まで拡張し、欠陥を強度の低下の概念として議論することで可視化精度の向上が期待される。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2013年度に計画した研究内容を概ね達成している。それに加え、本研究の重要な目的の一つである「新しい可視化手法の適用性の拡張」についてその発展性が期待される方法を開発した。また、実行できなかったひび割れ供試体の衝撃応答解析および可視化については、振動モードを考慮した衝撃弾性波法の解析検討を通して理論的議論の環境を整っている。

Strategy for Future Research Activity

まずひび割れ供試体を想定した衝撃応答解析および可視化を行う。また、2014年度に計画した、欠陥を埋め込んだスラブ部材(測定対象IV)の製作と、実験および可視化、PC 桁試験体を想定した衝撃応答解析および可視化、新しい可視化手法に基づいたコンクリート欠陥探査システムの開発を計画通り推進していく。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

当初計画していたひび割れ供試体を想定した衝撃応答解析および可視化について実行しなかったのと、製作された供試体に対する実験が十分に行われていなかったので、人件費が計画通り使用されず差額が発生した。
ひび割れ供試体を想定した衝撃応答解析および可視化における解析補助、製作された供試体(解析対象I、II、III)に対する計測実験補助の人件費として使用する計画である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 衝撃応答解析に基づくコンクリート部材の版厚評価のための可視化手法2013

    • Author(s)
      西上康平、内田慎哉、鎌田敏郎、李相勲
    • Journal Title

      コンクリート工学年次論文集

      Volume: Vol.35,No.1 Pages: 1903-1908

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 振動モードを考慮した衝撃弾性波法によるコンクリート部材厚さ測定の解析的検討2014

    • Author(s)
      後藤駿介、高橋翔太、李相勲
    • Organizer
      平成25年度土木学会東北支部技術研究発表会
    • Place of Presentation
      八戸、青森県
    • Year and Date
      20140308-20140308
  • [Presentation] コンクリートの欠陥による曲げモードを可視化するためのAccumulated SIBIE法の拡張2014

    • Author(s)
      加藤遼大、佐藤一樹、李相勲
    • Organizer
      平成25年度土木学会東北支部技術研究発表会
    • Place of Presentation
      八戸、青森県
    • Year and Date
      20140308-20140308
  • [Presentation] 振動モードを考慮した衝撃弾性波法によるコンクリート部材厚さ測定の実験的検討2014

    • Author(s)
      阿部淳、近藤明衛、李相勲
    • Organizer
      平成25年度土木学会東北支部技術研究発表会
    • Place of Presentation
      八戸、青森県
    • Year and Date
      20140308-20140308
  • [Presentation] Application of Impact-Echo for Heterogeneous Materials2014

    • Author(s)
      Lee, S., Abe, J., Goto, S., Endo, T., Takeda, M., Kitatsuji, M.
    • Organizer
      韓国防災学会2014年学術発表大会論文集
    • Place of Presentation
      Incheon, Republic of Korea
    • Year and Date
      20140219-20140220
  • [Presentation] Imaging Defects in Concrete Structures using Accumulated SIBIE2013

    • Author(s)
      Lee, S., Kamada, T., Uchida, S., Linzell, D.
    • Organizer
      The 6th Kumamoto International Workshop on Fracture, Acoustic Emission and NDE in Concrete
    • Place of Presentation
      Kumamoto, Japan
    • Year and Date
      20130917-20130918
  • [Remarks] 工学部 環境建設工学科:李相勲 教授:東北学院大学

    • URL

      http://www.tohoku-gakuin.ac.jp/faculty/engineering/civil/staff/i.html

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi