2015 Fiscal Year Annual Research Report
工期短縮を目指した合成桁RC床版の取替えに関する研究
Project/Area Number |
25420476
|
Research Institution | Utsunomiya University |
Principal Investigator |
中島 章典 宇都宮大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (70164176)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 合成桁 / 床版取替え / プレキャスト床版 / グループスタッド / 使用性の限界状態 / 耐荷性の限界状態 / 無収縮モルタル / モルタル層 |
Outline of Annual Research Achievements |
既設道路橋などの鉄筋コンクリート床版(以下,RC床版)の損傷劣化が問題となっており,その劣化が著しい場合には,RC床版を取替えることが必要となる.その場合,床版取替え工事期間の交通止めをできるだけ短縮するためにプレキャスト床版を用いる場合が多い.ところで,合成桁橋においてプレキャスト床版を用いる場合には,必要な合成効果とPC鋼材の配置を満足するようにずれ止めを配置する必要がある.このような観点から,プレキャスト床版に箱抜き部を設け,ずれ止めとして用いられる頭付きスタッドをグループ配置する方法がある.しかし,プレキャスト床版内に箱抜き部を設けることはプレストレスを導入させるPC鋼材の配置においては制約条件となるためできるだけ箱抜き部の大きさを小さく,また,箱抜き部の数も少なくすることが望ましい.一方で,鋼桁と床版を一体化し合成桁として成立するためには,箱抜き部の数をある程度増やし,鋼桁と床版間のスムーズな応力伝達を促すことが望まれる.したがって,この両者の要求条件を満たす箱抜き部の配置および頭付きスタッドの選定と,必要なプレストレスを導入できるPC鋼材の配置を検討する必要がある. そのような観点から本研究では,グループスタッドを配置するための箱抜き部の大きさおよびその数を変えたプレキャスト床版を有する合成はりの模型試験体を3年間にわたって9体作製して載荷実験を実施した.実験においては,使用性としてのずれ変位あるいは耐荷性の曲げ耐力に着目し,また対応する押抜き試験の結果も考慮して検討した.その結果,合成はりとして成立するグループスタッドの配置状況を定量的に検討し, 合成はりにプレキャスト床版を用いる場合のずれ止め用の箱抜き部の配置状況は,合成はりの使用性の限界状態および耐荷性の限界状態に着目して検討することが有用であることを明らかにした.
|