2014 Fiscal Year Research-status Report
近代木橋の経年による残存強度の実態把握に基づく耐用年数の推定法開発
Project/Area Number |
25420492
|
Research Institution | Kanazawa Institute of Technology |
Principal Investigator |
本田 秀行 金沢工業大学, 環境・建築学部, 教授 (00110990)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 近代木橋 / 要因分析 / 残存強度 / 構造性能 / 耐用年数 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成26年度は、平成25年度に続いて近代木橋の架設および修繕工事の実績に関する各要因別のデータを収集して近代木橋の構造と架設実態および修繕工事内容を定量的に分析した。その結果に基づいて、経年による近代木橋の劣化箇所や構造性能の変化の実態把握を行ない、16近代木橋を対象に残存強度を評価して耐用年数の推定のための各要因とその項目や点数化を検討した。さらに、36近代木橋を対象に各項目の点数化の妥当性を検証した。 ①架設後18年が経過しているあいあい橋(ボールジョイント型木製曲弦上路トラス橋:埼玉県日高市)の健全度調査と振動実験を行なった。目視検査の結果から、致命的な損傷は認められなかった。しかし、床板は腐朽による局所的な断面欠落が散見され、またトラス部材や横桁のほとんどが腐朽菌のよる変色箇所が見られた。また、振動実験で得られた「あいあい橋」の鉛直基本固有振動数に対して、構造解析から逆推定の手法で検討した結果から、18年の経過によって木材のヤング係数は約30%低下していることが確認できた。さらに、歩道橋で重要な検討事項である振動使用性の実態も振動実験から検証した。 ②16近代木橋の実態把握から、耐用年数に影響すると考えられる要因とそれを細分割した各項目を抽出した。そして、その項目に対して点数化を検討した。さらに、36近代木橋を対象に各項目の点数が妥当性を検討した結果、良好な傾向を示すことが判明した。 ③耐用年数を計算する推定式を検討した結果、約16年以下の場合は直線式の形式で可能であるが、16年以上になると直線式と大きな差異が生じることが判明した。そこで、直線式でない指数関数で耐用年数の推定式を表すことが妥当である知見を得た。 平成27年度では、72近代木橋の架設実績データを基に、具体的な耐用年数の計算、数量化理論Ⅰ類を用いた要因分析と耐用年数の推定式の開発等を検討する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
近代木橋の耐用年数に影響すると考えられる要因とそれを細分割した各項目を抽出できた。そして、その項目に対する点数化の妥当性を検討して良好な結果を得た。さらに、直線式でない指数関数で耐用年数の推定式を表すことが妥当である知見を得た。 次年度では、72近代木橋の架設実績データを基に具体的な耐用年数の計算、および数量化理論Ⅰ類を用いた要因分析と耐用年数の推定式の開発等を行なうことができる状況にある。
|
Strategy for Future Research Activity |
先ず、平成25年度の研究目的で収集した基礎データや分析内容と平成26年度の研究目的で実施した研究内容を整理・精査して統合化する。平成27年度では、それらの結果に基づいて、本研究課題である近代木橋の耐用年数の具体的な推定式の開発とその活用法を検討する。
|
Research Products
(7 results)