2013 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
25420509
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Shibaura Institute of Technology |
Principal Investigator |
並河 努 芝浦工業大学, 工学部, 教授 (50455151)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | セメント改良土 / 室内試験 / 引張挙動 / 破壊基準 |
Research Abstract |
本研究では、セメント改良土の引張挙動を三軸引張試験等により明らかにし、設計における引張破壊基準に対する合理的な考え方を確立することが目的である。 平成25年度は、室内においてセメント改良土供試体作成し、一軸試験と軸排水三軸試験を実施した。変位制御で試験を実施し、通常計測される載荷荷重と載荷部の変位に加え、供試体の局所変位を局所変位計(LDT)により計測した。引張試験の場合、供試体に曲げ荷重が作用する可能性があるが、載荷装置と供試体間にユニバーサルジョイントを設けることで、曲げの問題を回避した。曲げ変形が発生していないことは、供試体の側面2か所に取り付けた局所変位計(LDT)により計測されるひずみより確認することができた。 一軸圧縮強さqu = 0.5、1.0 N/mm2程度の2種類のセメント改良土に対し一軸引張試験、排水三軸引張試験、排水三軸圧縮試験を実施した。三軸引張試験において、有効拘束圧0.03、0.1、0.2、0.3、0.4、0.5 N/mm2の6ケースで試験を実施し、三軸圧縮試験において、有効拘束圧0.1、0.15、0.2N/mm2の3ケースで試験を実施した。三軸引張試験において、qu = 1.0 N/mm2の供試体では引張破壊が、qu = 0.5 N/mm2の供試体ではせん断破壊が確認された。試験結果より破壊時のモール円が得られたが、セメント改良土の破壊挙動は引張破壊とせん断破壊で表現できる可能性があることが明らかとなった。しかしながら、qu = 0.5 N/mm2の供試体において、一軸引張試験結果と排水三軸引張試験結果の間に違いが生じた。今後、一軸引張試験におけるサクションの影響を調べる必要があると考えられる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成25年度実施予定の室内試験を概ね実施することができ、今後の研究遂行に必要な試験データを得ることができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成26年度は、引き続きセメント改良土の室内試験を実施する。当初計画ではセメント改良粘土の試験を実施する予定であったが、平成25年度の一軸引張試験と三軸引張試験で差異が生じたため、その原因を追究するため引き続きセメント改良砂で試験を実施する。差異の原因としては、一軸引張試験におけるサクションの影響が考えられるため、サクションの影響がない状態での一軸引張試験を実施する。また、引張試験における体積変化計測の精度を向上させるため、側方ひずみを局所変位計で計測することを試みる。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
平成25年度実施予定の室内試験において、試験前に計測関係の機器を購入予定であった。しかしながら、実際に試験を実施し、その結果を精査してから新たな計測機器を購入することとした。 試験体のひずみ等を精度よく計測するための機器を購入する。
|