• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

動的サウンディング試験の液状化調査手法としての適用性と高度化について

Research Project

Project/Area Number 25420511
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionKanto Gakuin University

Principal Investigator

規矩 大義  関東学院大学, 理工学部, 教授 (70251759)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords液状化 / サウンディング / 液状化判定 / 地盤調査 / 動的コーン / PDC / 地震 / 液状化調査
Research Abstract

動的サウンディング試験として、原位置試験機のみで強度と地盤物性を把握できる「ピエゾドライブコーン(Piezo Drive Cone:以下PDC)」を選定し、液状化予測法としての適用性の予備検討を行った。茨城、新潟、滋賀等の幾つかの地点でPDCによるサウンディング調査を実施した。また、それに加えて同じサイトで標準貫入試験と連続サンプリングを実施し、サウンディングの結果と合わせて、キャリブレーションを実施した。
一般的な基準類をベースにした液状化判定に必要なN値、ならびに細粒分含有率FCの推定精度について試験結果をもとに分析・検討を行った。
N値については、従来から動的ラムサウンディングにおける換算N値の考え方が示されており、浅い砂質土層では大きな違いがないことを今回の研究でも確認した。ただし、細粒分が増加してくると貫入時の摩擦が問題になり、N値を過大評価してしまう傾向が見られた。またそれは同時に液状化に対して危険側の判断(液状化しない)をしてしまうことになり、十分な検討が必要なことがわかった。また、深度が10~12mを超えるあたりから、砂質土、粘性土ともにやはりN値を大きく見積もってしまう傾向があり、これが細粒分に起因するものか、深度に原因があるのかを区分する必要性が明らかになった。
細粒分含有率FCの推定について、粒度試験結果とPDCによる推定式からえられた値とで比較的良好な結果が見られ、深度方向の分布形状も概ね一致している。ただし細粒分含有率の大きな区間ではばらつきもあり、精査が必要であることがわかった。ただし、液状化判定が必要な領域に限定すれば相関性は高いといえる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

予備調査、ならびに原位置における各種試験ならびに詳細な調査結果との比較・検討については、当初の予定通り進んでおり、そこから新たな問題点の抽出も行っている。
一方、その調査結果を受けて室内模型試験装置によるキャリブレーションテストを予定しているが、この装置の設計・製作が若干遅れており、当初予定よりも数ヶ月遅れている。この製作が終われば、当初予定の進度に戻すことは可能と考えている。

Strategy for Future Research Activity

試験装置の製作が若干遅れているものの、その装置が完成すれば当初の計画に戻すことが可能で、研究計画も変更する予定はなく、概ね順調といえる。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

当初、初年度にキャリブレーション試験に供する室内試験装置の設計と製作を予定しており、それを予算化していたが、研究・検討の過程で考慮しなければならないパラメータが幾つか明らかになり、それらを再現できるように設計を修正した結果、装置の完成が次年度になってしまい、それに伴って支払いも次年度となった。
繰り越した試験装置の製作費を執行すれば、それ以外は当初予定通りとなる。

  • Research Products

    (5 results)

All 2014 2013

All Presentation (5 results)

  • [Presentation] 千葉県香取市佐原河川敷に分布する沖積砂質土の液状化特性2014

    • Author(s)
      利藤房男・規矩大義 ほか
    • Organizer
      第69回土木学会年次学術講演会
    • Place of Presentation
      大阪大学(豊中市)
    • Year and Date
      20140910-20140912
  • [Presentation] ピエゾドライブコーンから得られる地盤物性が液状化予測に与える影響2014

    • Author(s)
      馬場香奈江・規矩大義ほか
    • Organizer
      第49回地盤工学研究発表会
    • Place of Presentation
      北九州国際会議場(北九州市)
    • Year and Date
      20140715-20140717
  • [Presentation] ピエゾドライブコーンによる細粒分含有率の推定に関する現場実験2013

    • Author(s)
      馬場香奈江・規矩大義ほか
    • Organizer
      第48回地盤工学研究発表会
    • Place of Presentation
      富山国際会議場(富山市)
    • Year and Date
      20130723-20130726
  • [Presentation] ピエゾドライブコーンによるN値の推定精度に関する現場実験2013

    • Author(s)
      西山備・規矩大義ほか
    • Organizer
      第48回地盤工学研究発表会
    • Place of Presentation
      富山国際会議場(富山市)
    • Year and Date
      20130723-20130726
  • [Presentation] 間隙水圧測定を伴う動的貫入試験法 −その16 過剰間隙水圧を用いたFcの評価−2013

    • Author(s)
      藤井紀之・規矩大義ほか
    • Organizer
      第48回地盤工学研究発表会
    • Place of Presentation
      富山国際会議場(富山市)
    • Year and Date
      20130723-20130726

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi