• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

補強土技術による舗装の長寿命化

Research Project

Project/Area Number 25420513
Research Institution防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群)

Principal Investigator

平川 大貴  防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工, その他部局等, 講師 (40372990)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮田 喜壽  防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工, その他部局等, 教授 (20532790)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywordsアスファルト舗装 / 路盤 / 交通載荷 / 長寿命化 / 残留変形 / 補強
Outline of Annual Research Achievements

アスファルト舗装構造物の路盤には,a)自然由来の粒度調整砕石(以下,路盤材)とb)破砕コンクリート等の再生路盤材(同,再生路盤材)の2種類の材料が用いられている。昨年度(H25年度,初年度)はa)路盤材を用いたアスファルト舗装模型に対して,交通載荷作用時での残留変形メカニズムを検討している。この結果,舗装系の残留変形は路盤層の安定性に強く影響されることが確認された。本年度においては,初年度に得られた知見を基に,路盤に地盤補強技術を適用せずに土の締固めの程度だけでどの程度の改善効果が得られるのか,効果的な地盤補強技術に関して検討を行った。この結果,密実化だけでは交通載荷の作用に対して路盤層の残留変形を抑制できないことが確認された。効果的な地盤補強技術においては,ジオグリッド補強,セメント固化しない短繊維混合補強土技術,およびこれらの併用技術について実験的に検討した。本研究で検討した地盤補強技術は,いずれにおいても交通載荷による路盤層の残留変形を抑制できることが分かった。
また,本年度ではb)再生路盤についても,初年度のa)路盤材と同様に,交通載荷時での路盤層の安定性に関して検討を開始した。再生路盤材は,粒子内に未水和のセメント粒子が含まれており,適度に加水することによって軽量で強固な路盤を構築できることが明らかとなった。これより,再生路盤材では短繊維混合補強土技術による残留変形に対して,a)路盤材よりも高い抑制効果が期待される。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

進展状況は良好である。

Strategy for Future Research Activity

平成27年度においては,再生路盤材(破砕コンクリート)に対して短繊維混合補強土技術の有効性を検討する。これは,ライフラインの維持管理に伴って掘削・埋戻しが行われる可能性のある一般道に適用できる地盤補強土技術に特化して検討するものである。
また,再生路盤材においては六価クロムに関する環境基準が設定されていることを考慮し,その溶出性についても検討する。この様な基礎的な知見を得ることによって,力学的効果だけでなく,環境面についても路盤材・地盤補強技術について総合的な提案を行うことへの目途を得る。

Causes of Carryover

当該年度(平成26年度)では市販されている再生路盤材(破砕コンクリート)を入手し,その物理化学的および力学的性質を調べると共に,再生路盤材を路盤層に持つアスファルト舗装模型の交通載荷時での変形特性を検討した。この際,再生路盤材の力学物性にはある程度の差異(材料の違いに起因する物性)があることが推察された。本研究課題の結果を基に提案する舗装の補強方法においては,多種類の再生路盤材を検討する事が提案の一般性・有効性に重要であると判断された。平成27年度において当該年度で使用した再生路盤材とは異なるものを入手して検討を継続するため,その経費として研究費を繰り越した。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成27年度において当該年度で使用した再生路盤材とは異なるものを入手し,当該年度と同様な検討を実験的に行う。

  • Research Products

    (6 results)

All 2015 2014

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] ジオグリッド補強による路盤の高安定化2014

    • Author(s)
      平川大貴,宮田喜壽
    • Journal Title

      ジオシンセティックス論文集

      Volume: 29 Pages: 139、146

    • DOI

      http://doi.org/10.5030/jcigsjournal.29.139

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Mechanical properties of fiber reinforced gravelly soil2014

    • Author(s)
      D.Hirakawa, Y. Miyata
    • Journal Title

      Proc. of 10th Int. Conf. on Geosynthetics

      Volume: CD-Rom Pages: 8 pages

    • Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 再生路盤材としての破砕コンクリートの力学・環境性能2015

    • Author(s)
      藤永潤樹,平川大貴,宮田喜壽
    • Organizer
      第42回土木学会関東支部技術研究発表会
    • Place of Presentation
      平塚市
    • Year and Date
      2015-03-05
  • [Presentation] 母岩の違いによる礫質土の強度変形特性の差異2014

    • Author(s)
      平川大貴, 宮田喜壽
    • Organizer
      第11回地盤工学会関東支部発表会
    • Place of Presentation
      東京都江東区
    • Year and Date
      2014-10-03
  • [Presentation] 交通載荷作用時における路盤の応力状態と残留変形特性2014

    • Author(s)
      平川大貴, 宮田喜壽
    • Organizer
      土木学会第69回年次学術講演会
    • Place of Presentation
      大阪市
    • Year and Date
      2014-09-10
  • [Presentation] 短繊維混合補強礫の転圧締固め特性2014

    • Author(s)
      平川大貴, 宮田喜壽
    • Organizer
      第49回地盤工学研究発表会
    • Place of Presentation
      北九州市
    • Year and Date
      2014-07-15

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi