• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

植物プランクトンの吸収係数に基づいた湖沼の基礎生産量推定手法の確立

Research Project

Project/Area Number 25420555
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

松下 文経  筑波大学, 生命環境系, 准教授 (80361319)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 福島 武彦  筑波大学, 生命環境系, 教授 (90124354)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords霞ヶ浦 / クロロフィル濃度 / 経年変動 / SAMO-LUT法 / 大気補正法N-GWI / 基礎生産量 / MERISデータ / 植物プランクトン吸収係数
Outline of Annual Research Achievements

前年度の研究により開発した新大気補正法(N-GWI)と我々の別の先行研究で開発した水質パラメータ推定法(SAMO-LUT)を併用することによって、215シーンのMERIS画像から霞ヶ浦における約8年間(2003年12月~2012年3月)のクロロフィルa濃度の推定を行った。推定したクロロフィルaの濃度を霞ヶ浦データベースによるクロロフィルa濃度の実測値と比較した結果、推定値と実測値が良く一致し、平均推定誤差(NMAE) は約24~34%であった。現地観測時と衛星画像撮影時のずれの差を3日以内から1日以内に変更する場合、NMAEの値は22~28%まで低下した。また、MERISデータから推定したクロロフィルa濃度は、植物プランクトンの時間・空間変化を再現することができ(相関係数0.59~0.78、p<0.001)、将来の水環境・水資源管理に活用される可能性を示唆した。
また、N-GWI法により補正したMERISデータと先行研究及び前年度で開発した湖水の吸収係数・後方散乱係数・植物プランクトン吸収係数・消散係数・有光層深度(Euphotic Zone Depth)などの推定アルゴリズムを組み合わせることによって、湖水の基礎生産量の推定を試みたが、大気補正できる波長帯は750nmまでで、アルゴリズムに必要な波長帯780nmまでより短いため、次年度の課題となった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

予定通り6回の現地調査を行った。また、前年度で現地データにより開発したアルゴリズムを実の衛星データに適用し、その有用性を示した。また、成果を3つの査読付き論文にまとめ、3つの学会発表を行った。

Strategy for Future Research Activity

本研究で開発した水質パラメータの推定アルゴリズムを、さらに新しい衛星データ(2015年6月23日にESAより打ち上げたSentine-2)にも適用し、アルゴリズムの頑健性を検証する予定である。また、これらの結果をまとめ、成果の公表を目指す。

Causes of Carryover

本研究で開発した水質パラメータ推定アルゴリズムを、さらに新しい衛星データ(2015年6月23日にESAにより打ち上げたSentinel-2)にも適用し、アルゴリズムの頑健性を検証したい。このため、2016年4月以降も、Sentinel-2の通過日に合わせて、霞ヶ浦に対して、数回の現地調査を行う予定である。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度使用予定額は、霞ヶ浦現地調査ための船の借り上げ費用などに充てる予定。

  • Research Products

    (7 results)

All 2016 2015

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Acknowledgement Compliant: 3 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Semi-analytical prediction of Secchi depth using remote-sensing reflectance for lakes with a wide range of turbidity2016

    • Author(s)
      T. Fukushima, B. Matsushita, Y. Oyama, K. Yoshimura, W. Yang, M. Terrel, S. Kawamura & A. Takegahara
    • Journal Title

      Hydrobiologia

      Volume: 780 Pages: 5-20

    • DOI

      10.1007/s10750-015-2584-7

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] A Modified Semianalytical Algorithm for Remotely Estimating Euphotic Zone Depth in Turbid Inland Waters2015

    • Author(s)
      W. Yang, B. Matsushita, K. Yoshimura, J. Chen, & T. Fukushima
    • Journal Title

      IEEE JOURNAL OF SELECTED TOPICS IN APPLIED EARTH OBSERVATIONS AND REMOTE SENSING

      Volume: 8 Pages: 1545-1554

    • DOI

      10.1109/JSTARS.2015.2415853

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] MERISデータによる霞ヶ浦のクロロフィルa濃度の長期モニタリング2015

    • Author(s)
      松下文経・ラル― ムハマド ジャエラニ・楊偉・尾山洋一・福島武彦
    • Journal Title

      日本リモートセンシング学会誌

      Volume: 35 Pages: 129-139

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Land use/cover change detection in Lake Malawi basin (2001-2010)2015

    • Author(s)
      A. VUNDO, T. FUKUSHIMA and B. MATSUSHITA
    • Organizer
      日本リモートセンシング学会第59回学術講演会
    • Place of Presentation
      長崎大学良順会館(長崎県長崎市)
    • Year and Date
      2015-11-26 – 2015-11-27
  • [Presentation] 衛星画像を用いたアジア湖沼のアオコモニタリング2015

    • Author(s)
      荒居博之、尾山洋一、松下文経、福島武彦
    • Organizer
      日本陸水学会第80回大会
    • Place of Presentation
      北海道大学函館キャンパス(北海道函館市)
    • Year and Date
      2015-09-26 – 2015-09-29
  • [Presentation] Semi-analytical prediction of Secchi depth using remote-sensing reflectance for lake with a wide range of turbidity2015

    • Author(s)
      T. FUKUSHIMA, B. MATSUSHITA, Y. OYAMA, K. YOSHIMURA, W. YANG, M. TERREL, S. KAWAMURA and A. TAKEGAHARA
    • Organizer
      4th European Large Lakes Symposium
    • Place of Presentation
      Yoensuu, Finland
    • Year and Date
      2015-08-24 – 2015-08-28
    • Int'l Joint Research
  • [Book] “Cyanobacterial blooms as an indicator of environmental degradation in waters and their monitoring using satellite remote sensing”, book chapter in S. Nakano, T. Yahara and T. Nakashizuka (Eds), The Biodiversity Observation Network in Asia-Pacific Region: Aquatic Biodiversity Conservation and Ecosystem Service.2016

    • Author(s)
      Y. Oyama, B. Matsushita, and T. Fukushima
    • Total Pages
      111
    • Publisher
      Springer, Tokyo

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi