2014 Fiscal Year Research-status Report
都市洪水拡散シミュレーションのための都市標高モデル作成システムの開発
Project/Area Number |
25420560
|
Research Institution | Kanazawa Institute of Technology |
Principal Investigator |
徳永 光晴 金沢工業大学, 環境・建築学部, 教授 (00301135)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
福士 謙介 東京大学, 国際高等研究所, 教授 (30282114)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | デジタル表層モデル / デジタル標高モデル / デジタル写真測量 / ドローン / UAV / 内水氾濫 / 洪水拡散シミュレーション / 3次元モデル |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、都市内水の洪水拡散のシミュレーションに活用可能な高精度な都市の標高モデルを整備することである。対象とする地域でドローン(自立型小型回転翼ラジコンヘリおよび自立型小型固定翼飛行機)で撮影し、その写真を元に高精度な標高モデルを作成するシステムを開発する。さらに、得られた標高モデルを利用して、洪水に起因する水系感染症リスクを算出し評価する。 平成26年度は、ドローンの高度、ドローンに搭載したカメラ・レンズの特性およびシャッター速度と標高モデルの精度の関係について検討した。具体的には、カメラなど撮影条件を変えずに、ドローンの高度を変化させたときの精度検討、ドローンの高度を変えずに、レンズの特性を変化させた時の精度検証を行った。その結果、広角レンズによる撮影では、一度に広範囲のエリアを撮影できる利点があるが、画像周囲の精度劣化が激しく、それらを補正するアルゴリズムが新規に必要なことが確認できた。 これらの結果は、次の論文としてまとめた。(1)Takuya Kosaka, Mitsuharu Tokunaga, Visual Verification of Civil Engineering Structures by UAV, Proc. of The 35th Asian Conference on Remote Sensing, 2014,(2)小阪卓也,徳永光晴,小型UAVによるデジタル表層モデルの評価、第23回生研フォーラム論文集、2015.3, (3)小阪卓也,徳永光晴,小型UAVを用いたDEMの精度検証、日本写真測量学会平成26年度秋季学術講演会発表論文集、、pp.1-2, 2014, (4)小阪卓也,徳永光晴,UAVを利用した土木構造物の視認、日本写真測量学会平成26年度年次学術講演会発表論文集,pp.125-126,2014
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究計画の通り、3次元マップ作成システムの検証・評価を行った。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成27年度は研究の最終年度にあたる。平成27年度では、(1)対象エリアにて、3次元デジタルモデルを作成する。(2)作成した3次元デジタルモデルを評価する。(3)洪水時のリスクモデルを適応する。
|
Causes of Carryover |
ほぼ予定通りに研究が進んでおり、支出はほぼ予定通りであった。少額が残金として生じたが、研究に必要な消耗品が、必要かつ十分に入手することができたことによる。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度使用額は、研究に必要な消耗品を購入する予定。
|