• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

被災したコンクリート系構造物の補修後性能に関する研究

Research Project

Project/Area Number 25420579
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

藤永 隆  神戸大学, 都市安全研究センター, 准教授 (10304130)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords補修 / ひびわれ / 非充腹型 / 格子型SRC / 初期剛性 / 最大耐力
Research Abstract

載荷履歴を受けたコンクリート系部材の損傷度の評価法,および補修後の部材の初期剛性低下のメカニズム,補修後の耐力上昇のメカニズムに関して検討を行うことを目的としている.載荷履歴を受けた後に補修を行った部材の実験データは少なく,その蓄積が重要である.
平成25年度は非充腹格子型SRC柱の補修実験を行った.損傷レベルを2種類設定し,ひび割れ幅と損傷度の関係,損傷レベル毎の補修後性能の検討を行った.これまで申請者の行った研究における非充腹型SRC柱の内蔵鉄骨は溶接組立で製作されたものであったが,本研究ではボルトによる組立てた内蔵鉄骨を用いている.一次載荷後の補修はひび割れへのエポキシ樹脂注入を基本とし,一次載荷時に大変形まで載荷を行い,かぶりコンクリートまで損傷を受けている試験体は樹脂モルタルにより断面の整形補修を行った.
実験により,既往の研究での補修後の剛性が剛性低下以上の低下率であり,これまでは内蔵鉄骨の存在により剛性低下量がある程度抑制されるとしてきたが,非充腹型SRC柱の補修後剛性はRC柱の剛性低下率と同程度の評価となる場合もあり注意が必要である.また,これまで補修後の最大耐力は,鋼材のひずみ硬化やひずみ時効により上昇することが確認されているが,本実験の試験体では,補修前の一次載荷時の最大耐力までは回復したが,明確な耐力上昇は確認されなかった.補修後の耐力評価も上昇分を考慮すると危険側になる可能性がある.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

初年度は実験体制の構築ができており,メインの実験を次年度試験体数を増やして行う予定であり,概ね順調に進展していると言える.
時刻歴応答解析も健全部材に対する検討は修了しており,26年度に補修後部材の復元力特性を再現する方法に関して検討を行う予定であり,こちらも順調に進展している.

Strategy for Future Research Activity

本年度行った格子型SRC柱の実験を引き続き行う予定である.ディテールの変更とせん断スパン比の影響を考慮して,26年度に6体の実験を行う予定である.
数値解析に関してはファイバー解析を行うよていである,プログラムは現有の物を用い,モデル化の検討も併せて行う.時刻歴応答解析に関しては,補修後部材の復元力特性を再現する方法の検討を行う予定である.

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

使用計画通りに使用した結果の残額である.あまり高額な残金でもなく,無駄な使用をすることをせず次年度に繰り越し有効利用するために残金として残しており,基金の場合は報告なしに認められるため,そのようにしました.
特に使用計画が変わるほどの残金ではないため,これまでの使用計画を大きく変更することはありません.

  • Research Products

    (1 results)

All 2014

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 載荷履歴を経験した 格子材をボルト接合した非充腹型SRC柱の 補修後性能に関する実験的研究2014

    • Author(s)
      久米貴大,藤永隆,孫玉平
    • Journal Title

      神戸大学都市安全研究センター研究報告

      Volume: 18 Pages: -

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi