2014 Fiscal Year Research-status Report
被災したコンクリート系構造物の補修後性能に関する研究
Project/Area Number |
25420579
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
藤永 隆 神戸大学, 都市安全研究センター, 准教授 (10304130)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 鉄骨鉄筋コンクリート / 非充腹型 / ボルト接合 / ひびわれ / エポキシ樹脂 / 注入 / ポリマーセメントモルタル |
Outline of Annual Research Achievements |
内蔵鉄骨が非充腹型で,かつボルト接合により組み立てられた,鉄骨鉄筋コンクリート柱の実験を行った.せん断スパン比が3,軸力比を0.2と0.4で設定した.0.4は鉄骨鉄筋コンクリートの軸力制限値に近いものである.実験は地震等の載荷履歴を想定した一次載荷と,損傷部分を補修してからの再載荷である二次載荷で行った.一次載荷の最大変形量は,最大耐力時の変形と,最大耐力後に降伏耐力程度まで耐力低下した時の変形量の二種類とした. 剛性の低下に関しては既往の内蔵鉄骨が溶接接合時の試験体と同程度の低下量であり,一次載荷時の変形量との傾向も同様であった.最大耐力に関しては,既往の研究では二次載荷時には,鋼材のひずみ時効やひずみ硬化によって耐力上昇が確認されたが,今回の実験では耐力の上昇は確認できなかった.原因としては補修に用いた樹脂モルタルの強度による影響が考えられるが,鋼材のひずみ時効等の関連に関しては未検討であり,今後検討予定である. 上記の実験に対して,数値解析により挙動の追跡を行った.ファイバー法による断面解析によって,塑性領域長さを仮定して算定した.一次載荷の実験挙動との比較により解析の妥当性の確認を行い,二次載荷の解析には一次載荷のコンクリートのひずみ履歴を考慮した応力ひずみ関係を用いて算定した.解析により実験結果の挙動を良好に推定することができたが,軸力比が0.4で一次載荷の最大変形量が最大耐力時の試験体では,大変形の領域で実験挙動を予測できなかった.同試験体に関しては,再検討が必要であるが,その他の試験体の結果より,一次載荷と二次載荷の剛性の低下率は解析で予測することができた.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
せん断スパン比3の実験及び解析は予定通り進行している.せん断スパン比2の実験は試験体は製作済みで本年度早々に実験開始予定であり,概ね予定通りと判断した. 本年度の実験と解析内容に関して,国際会議に投稿し,フルペーパー査読をパスしている.
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度に引き続いて,せん断スパン比2の実験を行う. 一次載荷の結果から,部材の損傷度とひび割れの検討を行う.検討結果より損傷度の評価法が提案できればよい.
|
Causes of Carryover |
残額は非常に少額であり,調整のための不必要な支出を避け,次年度に合せて使用することにした.
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
消耗品や旅費等の使用に当てる予定である.
|