2014 Fiscal Year Research-status Report
内陸直下地震等の過大入力対策としての超高強度鋼材の建築構造への活用に関する研究
Project/Area Number |
25420580
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
多賀 謙蔵 神戸大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (40578259)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田中 剛 神戸大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (90243328)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 鋼構造建物 / 高強度鋼材 / 異種鋼材H形断面 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、法の想定を超える巨大地震に対する損傷低減手法として、高強度鋼材を用い、弾性限変形を大きくすることが有効な手段であると考え、柱に高強度鋼材、梁に相対的に強度の低い鋼材を用いた高耐震性の架構の実用化に向けた知見の蓄積を図る目的で解析的・実験的研究を行うものである。架構全体の設計情報に資するための解析的研究により、今年度は以下の知見を得た。 ①鋼材種の各組み合わせにおいて、それぞれ損傷低減目標の限界値の目安を示した.②高耐震化により側柱の要求断面2次モーメントが中柱より小さくなることと、これを満足する断面選定法を構造計画上の留意点として明らかとした.③同程度の耐震性能を持つ場合、鋼材強度の高い組み合わせほど鋼材量を低減でき、コスト上昇を抑えることが出来る. 一方、部材設計のための知見を得る目的でフランジに780N/mm2級鋼,ウェブに490N/mm2級鋼を用いた異種鋼材H形鋼柱について十字架構実験を行い,架構を形成した場合にパネルの塑性変形が高強度鋼材である柱フランジに与える影響を検証するとともに,非線形有限要素解析により力学的挙動を把握することを試み、以下の知見を得た。 ④柱梁耐力比1.27の試験体以外では,梁およびパネルで十分にエネルギーを吸収する前に柱フランジが破断した.⑤柱梁耐力比およびパネル耐力比が小さい場合,引張側柱フランジの早期破断を生じうる. 以上、既往の研究で得られた知見と合わせて異種鋼材H形断面柱の設計方針を示すための基礎資料をえることができた.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
26年度中実施予定とした実験的検討ならびに解析的検討が予定通り進んだ.
|
Strategy for Future Research Activity |
H25年度、H26年度に実施した解析的検討ならびに実験的検討から得られた知見を体系的に整理し、「異種鋼材H形断面柱の設計方針」としてまとめる.
|
Causes of Carryover |
当年度に必要な物品購入等を行った結果、余剰金とし残った.
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
最終年度の論文投稿費等の一部として有効に活用する.
|