2015 Fiscal Year Annual Research Report
コンクリート系共同住宅の財産保護に資する二次壁の制振デバイス化に関する研究
Project/Area Number |
25420582
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
吉岡 智和 九州大学, 芸術工学研究科(研究院), 准教授 (40304852)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 方立て壁 / 摩擦ダンパー / 制振デバイス / 損傷制御 |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度(2015年度)は,簡易な摩擦ダンパーを適用したRC制振方立て壁を対象に,現行のRC共同住宅で見られるアスペクト比1,1.25の形状寸法を持ち,無損傷でより大きな減衰力を発揮可能なRC制振方立て壁の水平加力実験を実施した。 試験体は,RC共同住宅の低層部バルコニー側方立て壁を想定した実大モデル(壁厚150mm,壁内法高1976mm,Fc=36N/mm2)とし,壁長を1600,2000mmに変更したL1600,L2000試験体を計画した。本実験では,方立て壁面上にひび割れ損傷を生じさせない壁負担せん断力の上限を確認するため,無損傷を維持する範囲の壁負担せん断力となるように,摩擦ダンパー部の締め付けボルト張力の総和を80kNに設定したT80 testrunを初めに行った。さらに,壁面上にひび割れ損傷が生じる場合の壁負担せん断力,端部補強筋の引張降伏時の壁負担せん断力,及びそれら損傷発生状況に応じた荷重変形復元力特性の把握を目的とし,ボルト張力の総和を160,320kNに増加したT160,T320 testrunを続けて実施した。 実験結果として次の事項を確認した。(1)L1600,L2000-T80 testrunでは,方立て壁は概ね無損傷を維持しつつ摩擦ダンパーが摺動し安定した減衰力(90kN,110kN)を発揮可能であった。(2)L1600- T160,L2000-T160,T320 test runでは,方立て壁の美観は損なうが,壁の機能・耐久性を損なう恐れは少ないひび割れ損傷が生じたものの,摩擦ダンパーが摺動しそれぞれ180kN,190kN,280kN程度の減衰力は維持した。(3)せん断ひび割れ強度の実験値は計算値を大きく下回っており,摩擦ダンパーが片側かつ中央一部に取り付いているため,壁断面は全断面有効に抵抗していないと推測される。
|