2015 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
25420599
|
Research Institution | Kinki University |
Principal Investigator |
野田 博 近畿大学, 建築学部, 教授 (30602221)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | リスク評価 / 耐風構造 / 竜巻 / 強風 / 数値流体計算 / 飛行シミュレーション |
Outline of Annual Research Achievements |
平成27年度の目標は,①飛散物の飛行シミュレーションの作成,②荷重条件の異なる場合の強風災害リスク評価,③竜巻の発生状況把握(期中に追加),と設定していた。 ①飛散物の飛行シミュレーションの作成,では2次元空間において球体ならびに平板の飛行シミュレーションの作成を完了した。また,飛行シミュレーションで重要となる自然風の作成も行った。自然風の作成は,これまで数多く実測されている自然風の統計量からモンテカルロシミュレーション法による作成方法を採用した。その際独自の効率化法を考案し,自然風作成における効率化を図った。 ②荷重条件の異なる場合の強風災害リスク評価,では2004版ならびに新たに発刊された2015年版の建築物荷重指針・同解説による荷重評価,これら2つの荷重指針から風向を限定した場合の荷重評価,風洞実験結果を用いた風向別の荷重評価,など,同じ建物でも様々な荷重評価によるリスク評価を行い,その際を検討した。実現象を最も再現しているのは風洞実験結果を用いた風向別の荷重評価であるが,この場合風向を変化させてもリスクの差異は小さいことが判明した。ただし,リスク評価で汎用性の高い建築物荷重指針・同解説の荷重評価によるリスク評価と風洞実験結果を用いた場合のそれとは大きな差異があることが判明し,新たな検討課題となった。 ③竜巻の発生状況把握(期中に新規追加),これまで気象庁で集計された日本で発生した竜巻情報を気象成因別,Fスケール別,地表面素読分別に分類し,その結果をGIS(Geographic Information System)を利用し,日本地図上にプロットした。この検討により,竜巻の発生状況が視覚的に把握することが可能となった。 以上の成果の一部は2016年度日本建築学会大会あるいは建築学会構造系論文集に投稿予定である。
|