2015 Fiscal Year Research-status Report
高効率で安全な道路照明を設計する薄明視輝度計測ツールの開発
Project/Area Number |
25420607
|
Research Institution | University of Fukui |
Principal Investigator |
明石 行生 福井大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (10456436)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 薄明視 / 輝度分布 / 測光システム / 視細胞 / 周辺視 / 分光分布 |
Outline of Annual Research Achievements |
最終的に全視野対応型薄明視測光システムを開発し、画像解析技術を駆使して新たに薄明視輝度分布を算出する薄明視輝度分布計測ツールを開発した。その開発のために、つぎの2つの実験研究を行った。 (1)光幕輝度関数を求める実験:視野中心から右側8度に設置したグレア光源が生じる光幕輝度の分布を複数の視票の検出実験の結果に基づいて求めた。視票は、視野中心から放射状に広がった合計9箇所に設置した。ランダムステアケース法を使って視票の背景に対するコントラストを変化させた条件下で各視票の閾値コントラストを求めた。実験の結果から、視野中心からの光源の偏心角と光源から視票までの角度を変数として光幕輝度関数を構築した。 (2)CIE薄明視測光システムの適用範囲を求める実験:MES2がどの範囲の視野に適用できるのかを解明することを目的として実験を行った.実験にはホワイトLEDとオレンジLEDの2光源を用い,照明下0.01~2 cd/m2の明所視背景輝度の下での視票検出実験を行った.実験結果から偏心角ごとにプルキンエ現象の程度を調べた.その結果,偏心角5度は中心視野と同様に扱うことができること、周辺視野の偏心角10度~15度の範囲ではMES2と反応時間との間に高い相関がありMES2が適用できることを明らかにした。一方、偏心角25度についてはMES2の想定より高い輝度で明所視レベルに移行することが明らかになったため,偏心角25度の周辺視野の領域についてMES2の修正を試みた. 最後にそれぞれの実験結果を考慮し明視輝度評価技術を開発した。写真測光技術と行列計算ソフトを用い,写真測光技術で得た「明所視輝度画像」を「薄明視輝度画像」に変換することで,空間を視覚的に評価する技術開発を行った.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成27年度の計画は、薄明視輝度分布計測ツールを完成させることであった。具体的に、この計測ツールは、カメラ、コンピュータ、画像解析ソフト、画像解析プログラム、表示装置から構ソフトにより撮影・取得した輝度画像から薄明視輝度分布に変換するものである。今回、計画段階で述べられていた構成の計測システムを構築することができた。また、それに必要な光幕輝度関数の構築と計測システムをより幅広い視野に適応できるように修正した。このため、「おおむね順調に進展している」と判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後も光幕輝度関数の精度を高めるために実験を継続する必要がある。そうすることにより薄明視輝度計測システムもよりヒトの明るさ知覚に対応したものに改善できる。 今回の成果を国内外の学会で口頭発表するとともに、学術論文として投稿する計画である。
|
Causes of Carryover |
平成27年度は研究成果の発表が十分にはできなかったため、次年度に積極的に発表する計画であるため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
既に建築学会建築環境工学論文誌に論文投稿を行い、現在、査読中である。また、京都で開催される国際会議のLS15でランドマーク発表する計画である。
|