2013 Fiscal Year Research-status Report
アジアの社会音響調査データアーカイブの設立とその二次分析への活用
Project/Area Number |
25420610
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Kumamoto University |
Principal Investigator |
川井 敬二 熊本大学, 自然科学研究科, 准教授 (90284744)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
矢野 隆 熊本大学, 自然科学研究科, 教授 (30109673)
太田 篤史 横浜国立大学, その他の研究科, 特別研究教員 (30343172)
森原 崇 石川工業高等専門学校, その他部局等, 准教授 (10413767)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 建築環境工学 / 交通騒音 / データアーカイブ / 社会調査 |
Research Abstract |
本年度の研究計画は1)調査データの収集、2)データアーカイブの国内向け運用開始、3)国内データの調査票と調査カタログの英語化の3項目から成る。 1)に関しては、現時点で入手可能な国内の社会調査データの収集を終了した。海外のデータについては計画通り韓国、中国、ベトナムの研究者に加えてタイと台湾の研究者にも協力を呼びかけた。海外のデータについてはベトナム以外のものは現時点で未入手である。この入手のためには海外の研究者との円滑なコミュニケーションの促進が重要と考え、ホームページの英語化(当初平成26年度に実施予定)を先に進めることとした。 2)については、ホームページの整備と保存場所・形式の決定を行った。1)で収集した国内データについてフォーマットの統一化作業が終了したデータが公開可能となった。データアーカイブへのデータ提供と利用の促進のためには、まずその呼び水として共同研究者を中心に実際にデータを用いた二次分析を進め、データアーカイブの有用性を広く提示することが重要である。このためにデータの分析の取り組みを継続しており、本年度は合計7回の会合を持った。その成果は国際学会等で発表している。 3)についてはホームページの英語化を先行して実施することとし、H25年度内に英語版ホームページを公開することができた。調査カタログの英語化は次年度の実施とした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
概要で述べたように、本年度の研究計画は1)調査データの収集、2)データアーカイブの国内向け運用開始、3)国内データの調査票と調査カタログの英語化の3項目から成る。 このうち、十分に達成できたものとして、国内データの収集と整備(1)、データアーカイブの運用体制の整備(2)、二次分析への取り組み(2)、ホームページの英語化(3)の4点を挙げる(カッコ内は3つの研究計画項目との対応を表す)。とくに、二次分析については共同研究者での多くのディスカッションを通し、騒音レベルと社会調査での不快感・妨害感との間の暴露-反応関係、個人、環境など様々な要因の影響に関する多変量解析などに取り組んだ。これらの成果はH26年度に発表される予定である。 一方で、海外データの収集(1)、調査票・調査カタログの英語化(3)については進展が小さかった。これは、準備段階としてホームページの英語化などを先行させたこと、海外の研究協力者の異動によりデータ提供作業が進まなかったことが理由である、英語化については調査票等の英語化の予算をH26に繰り越し、上半期には達成できる見込みである。データ収集については当初予定している海外の研究協力者と連絡を継続しており、さらにH26年6月に研究代表者・共同研究者を中心メンバーとして開催する騒音影響に関する国際会議においてアジアの研究者が一同に会する機会に、本年度の成果を発表するとともに、データの提供を広く呼びかける予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後の研究計画は次の3つの項目から成る。 1)データアーカイブを用いた二次分析を継続し、この分野で先行している欧米のレベルに比肩する成果を得る。具体的にはH25年度に収集を完了したわが国の社会調査データの二次分析により、交通騒音に関する暴露-反応関係や各種要因の影響について、わが国特有の傾向が見られるかを統計的に検証する。 2)アジアにおけるデータを収集し、公開に向けて英語化および統一フォーマット化などの整備を行う。すでに英語版ホームページの整備は概ね完了しており、そのコンテンツを整備する。ここには昨年度からの継続課題である、日本の調査データの調査票・調査カタログの英語化も含む。 3)アジア各国における交通騒音に関する暴露-反応関係の導出と、国際間の比較を行う。 以上のうち、1)と2)についてはH26年度中の完了を、3)についてはH26年年度中の分析開始を予定している。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
次年度使用額は、ほぼ調査票および調査カタログの英語化の経費に相当するものである。 アジアにおける社会調査データアーカイブの構築において、H25はホームページの英語化と、データアーカイブを用いた二次分析に優先して取り組んだ。翻訳対象となる調査票の文書は重複する表現が多く見られ、重複分を整理して効率よく翻訳を依頼するためにはまとまった時間が必要となることから、翌年度に実施するものとした。 すでに日本における調査データは収集が完了しており、調査票等の英語化はH26年度の前半に実施・終了する見込みである。
|