• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

居住者の温冷感を考慮した空調負荷計算法の実験検証

Research Project

Project/Area Number 25420618
Research InstitutionKinki University

Principal Investigator

崔 軍  近畿大学, 工学部, 教授 (90320340)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords空調負荷計算 / 温冷感 / 実験検証
Outline of Annual Research Achievements

現行の空調負荷計算法は、室温を一定に保つために室内空気に供給すべき熱量として定義されているため、負荷計算の段階では居住者の温冷感を十分に考慮できない問題がある。この問題を解決するため、筆者が、これまで、室内のある計算対象点での温冷感を設定値に保つために室内(空気または壁面など)から除去すべき熱量を空調負荷と再定義し、現行の負荷計算法を包含できる、新しい負荷計算法(居住者の温冷感を考慮した空調負荷計算法)を提案した。本研究の目的は、実験室実験を用いて提案した新しい計算法の妥当性と計算精度を確認することである。
平成25年度では実験室の制御系改造と実験室のモデル化を目標とした。制御系改造工事の実施により、室内の任意の場所の室温やグローブ温度を検知して放射パネルへの送水量制御とエアコン制御が可能になった。実験室のモデル化は、放射パネルが壁面に設置される場合のものができたが、4面のパネルとも壁から離れて設置された実験室のような場合は形態係数の計算がうまく行かずできなかった。
平成26年度では、温冷感設定値の違いによる投入熱量の変化を実験で調べることを目標としたため、エアコン冷暖房と壁放射冷暖房について、室温設定値およびグローブ温度設定値の違いによる投入熱量の変化を調べた。検討点の位置は、エアコン冷暖房ではエアコンから2.0m、壁放射冷暖房ではパネルから1.5mとした。
平成27年度では、在室者の位置による負荷の変化を調べることを主な目標としたため、検討点の位置を前年度から変更し、エアコン実験ではエアコンから2.5m、壁放射実験ではパネルから2.5mとした。また、高さの違いによる放射暖房の投入熱量の変化についても検討し、高さ1.2mに比べ高さ0.6mの方は投入熱量が12~25%高くなることがわかった。一連の実験から、負荷が在室位置や要求される温冷感によって変わることが確認された。

  • Research Products

    (2 results)

All 2016

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 居住者の温冷感を考慮した空調負荷計算法の実験検証 その2 壁放射暖房の投入熱量に対する負荷計算対象点の高さの影響2016

    • Author(s)
      崔 軍
    • Organizer
      日本建築学会
    • Place of Presentation
      福岡市(福岡大学)
    • Year and Date
      2016-08-24 – 2016-08-26
  • [Presentation] 居住者の温冷感を考慮した空調負荷計算法の実験検証 その1 温冷感を室温及びグローブ温度で評価する場合の壁放射暖房の投入熱量2016

    • Author(s)
      崔 軍
    • Organizer
      日本建築学会中国支部
    • Place of Presentation
      東広島市(近畿大学)
    • Year and Date
      2016-03-06 – 2016-03-06

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi