2014 Fiscal Year Research-status Report
環境権・景観権の確立と景観計画への応用に関する国際比較研究
Project/Area Number |
25420625
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
宮脇 勝 千葉大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (30280845)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 景観 / ランドスケープ / 環境権 / 持続可能な発展 / ロンドン / 欧州景観条約 / 国際指標 / 景観権 |
Outline of Annual Research Achievements |
2014年10月の欧州評議会欧州景観条約国際会議(トルコ)において、日本の環境権、景観権の問題として、Landscape policy, economic influences and the human right to landscape in Japanを招聘講演で発表した。 ロンドンオリンピック公園の調査結果を、宮脇 勝、ロンドン・オリンピックにおけるマスタープランの重要性、Landscape Design, no.101、マルモ出版、pp.48-53、(2014) を発表した。
2014年の国際ジャーナルCSEにおいて、柏市柏の葉キャンパス駅のまちづくりについて、Masaru Miyawaki, Soujanya Tenkayala, Towards the Sustainability Assessment: A Case Study of International Indicators and the Trial Assessments of Kashiwa-no-ha Plans in Japan, International Journal, City Safe Energy, ISSUE 2, Le Penseur Publisher, 2014, pp.77-90を発表した。
その他に、宮脇 勝、藤原磨名夢、東京スカイツリーの眺望と視覚的影響アセスメントに関する研究, - 理論上の可視域ZTVと視覚的影響ゾーンZVIの距離に着目して -、 日本都市計画学会論文集、No.49-3、2014年11月、pp.747-752、及び、宮脇 勝、特集 欧州ランドスケープのニューウェーブ、パリ・マセナ地区再開発、リヨン・コンフリュアンス地区、ハンブルグ・ハーフェンシティ、Landscape Design, no.96、マルモ出版、pp.8-25、(2014)を発表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の計画通り、海外における現地調査や学会や雑誌の論文発表ができているため。また、国際的な協力関係が構築されており、情報の収集がスムーズであったため。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き、国際調査を継続するとともに、海外の学会での論文発表を通じて、各国の研究者との討論を行うことで、研究内容を深める努力を行う。
|
Causes of Carryover |
国際的な学会が次年度の6月に開催されることから、研究発表旅費と調査旅費を確保するために、次年度に旅費の一部を回すこととしたため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
2015年6月にオスロで開催されるランドスケープ・デモクラシー学会の発表会などの海外旅費を中心に、海外調査を含め、使用する計画である。
|