2015 Fiscal Year Research-status Report
資産運用型「賃貸併用住宅」の市街地更新およびコミュ二ティへの影響と効果の分析
Project/Area Number |
25420647
|
Research Institution | Otsuma Women's University |
Principal Investigator |
松本 暢子 大妻女子大学, 社会情報学部, 教授 (90183954)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大橋 寿美子 湘北短期大学, 生活プロデュース学科, 教授 (40418984)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 資産運用型住宅 / 都市型住宅 / 定住 / 住宅相続 / 賃貸併用住宅 / 地域コミュニティ |
Outline of Annual Research Achievements |
平成26年度までに実施した賃貸併用住宅の事例調査では、建築後20年を経たオーナー調査を実施した。その結果、賃貸併用住宅の実態を把握するには事例数が少ないことから、D社の協力のもと、該当する住宅の範囲を拡大して、再度、アンケート調査を実施した。 平成27年度は、当初の計画では最終年度であったことから、1994年調査地域での住環境への影響評価および賃貸併用住宅の活用の検討を行う予定であった。 研究を始めるにあたって、賃貸併用住宅建築が、建てづまり等を招いているのではないかと予想されるため、敷地内空地や日照条件などの建築実態を設計図面や地図上で計測し検討した。アンケート調査からは、敷地が継承され、細分化抑制の効果があることやオーナー住宅に併設されているため、賃貸部の維持管理が良好であることが確認された。 さらに、賃貸住宅部分の居住条件を把握し、活用の可能性を明らかとするため、オーナー調査の結果を元に検討を行った。賃貸併用住宅の場合、建築主(オーナー)家族の住宅と同一棟であることから、管理状態は良好な例が多い。しかし、賃貸部分の住戸規模や設備、居住条件などにより、賃貸としての経営が難しい住戸もあるものと考えられる。こうした住戸の維持管理について、近隣の宅建業者へのヒアリングも予定したが、十分な解答が得られなかったので、平成28年度に再度、調査を予定している。賃貸併用住宅の余剰空間を、地域資源として利活用する可能性について、建築主家族の定住性および地域交流状況などを含む事例調査を行ったことから、活用につては検討中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
共同研究者の入院治療のため、最終年度に行う予定であった、賃貸併用住宅の利活用の検討が十分にできなかった。 また、最終年度における研究のとりまとめが遅れ、最終報告書の作成や研究成果の学術論文の作成および投稿等が遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
賃貸併用住宅の建築後20年を経た建築主への調査を行い、その事例収集および分析を行い、賃貸住戸の規模や立地、維持管理面での効果と意義を確認できた。当初予想していた家族による「住みこなし」の事例は少なく、こうした住宅建築を行う家族の特性が示された。 一方、事例による分析を進めてきたが、賃貸併用住宅の現状をできるだけ定量的に把握するために実施したアンケート調査の分析を進めている。また、1994年調査の追跡とともに住環境への影響を整理している。 今後は、賃貸併用住宅の利活用の事例をさらに収集し、その可能性を検討する予定である。以上の分析結果および検討を踏まえた最終的なとりまとめを行う予定である。
|
Causes of Carryover |
共同研究者の入院治療のため、最終年度に予定していた調査結果の分析が遅れたことから、それを基にした検討が十分に行えなかった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
調査結果の分析を進め、これらを基にした賃貸併用住宅の利活用の可能性についての検討を進める。また、最終報告書を作成するほか、学術論文の執筆を行う予定である。
|