2015 Fiscal Year Annual Research Report
メッセネの劇場のスカエナエ・フロンス―建築装飾の様式分析とその建築史的位置づけ
Project/Area Number |
25420672
|
Research Institution | Kumamoto University |
Principal Investigator |
吉武 隆一 熊本大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (70407203)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 建築装飾 / ローマ劇場 / スカエナエ・フロンス / 様式 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、ギリシアのメッセネ遺跡のローマ劇場におけるスカエナエ・フロンスについて、建築装飾の様式分析を通して建築史的位置づけを明らかにすることである。H25年度までの調査と分析で、当該スカエナエ・フロンスが後1世紀後半の建造であり、より厳密にはクラウディウス帝からヴェスパシアヌス帝にかけて、すなわち67~79年頃と考えられることを明らかにした。引き続きH26年度には、メッセネのスカエナエ・フロンスの建築装飾の著しい特徴であるロータス・アカンサス式柱頭を中心に、ギリシア・トルコの関係遺跡で現地調査を行った。 最終年度のH27年度は、現地調査の成果に加えて、最新の発掘報告を含む文献調査の成果と併せてロータス・アカンサス式柱頭の分析を行った。その結果、ロータス・アカンサス式柱頭は1世紀後半のギリシア本土で流行した葉茎柱頭の一種であることが明らかになった。また葉茎柱頭のもう一つのタイプであるパーム・アカンサス式柱頭が1世紀後半の小アジアで多数の実例が見られ、これら2種類の葉茎柱頭は1世紀のギリシアと小アジアで好んで用いられたことが明らかとなった。ローマ建築が導入された1世紀のギリシア本土では、イタリア半島で好まれたコリント式柱頭よりも、ロータス・アカンサス式柱頭が好んで用いられ、メッセネの劇場がローマ式のスカエナエ・フロンスに改築された際も、ロータス・アカンサス式柱頭が主要なオーダーの柱頭として採用されたことが確かめられた。
|