• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

明治期以降の北海道における枠内構法の民家の歴史的展開過程

Research Project

Project/Area Number 25420673
Research InstitutionSapporo City University

Principal Investigator

羽深 久夫  札幌市立大学, デザイン学部, 教授 (50280318)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小西 敏正  札幌市立大学, デザイン学部, その他 (10016834)
那須 聖  東京工業大学, 総合理工学研究科(研究院), 准教授 (50291349)
高嶋 猛  福井大学, 工学(系)研究科(研究院), 講師 (20115299)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords北海道 / 枠の内 / 民家 / 農家建築 / 砺波地方 / 富山県
Outline of Annual Research Achievements

初年度の平成25年度に行なった所在確認、現状調査と痕跡調査に基づいて、2年度の平成26年度は道内の枠内構法における建築的特の検討、北海道内の枠内構法の地域ごと年代ごとの変容と地域間の関連性を検討、道内遺構と入植者や大工の出身地である砺波地方の民家形式との比較を行うための基本資料の収集と整理を行なった。研究内容は以下の3点である、1.北海道内の枠内構法における建築的特徴の考察(実測調査と復原した建築形式から、間取り、ヒロマとザシキの室内意匠、ヒロマの梁組、柱と梁の使用樹種、関わった大工等を調査した。)、2.北海道内の枠内構法の建築的特徴の地域ごと年代ごと、地域間の関連性の考察(地域ごとに建築年代順の枠内構法の建築的特徴の変容過程を検討し、地域間にみられる建築的特徴の関連性を調査した。)、3.北海道内の遺構と入植者や大工の出身地である砺波地方(現在の砺波市、小矢部市、福光市、南砺市)の民家形式との類似点・相違点の調査(確認された道内遺構の多くは、出身地から大工を呼び寄せて建築しているため、実測調査時に入植者と大工の出身地を確認して、道内遺構の平面・立面・断面の建築形式と間取り、ヒロマとザシキの室内意匠、ヒロマの梁組、柱と梁の使用樹種、関わった大工等の建築的特徴と出身地域における伝統的な枠内構法の民家との建築形式、建築的特徴の類似点・相違点を比較するための資料を収集した。)。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成26年度の研究目的に示した、①北海道内の枠内構法における建築的特徴、②北海道内の枠内構法の建築的特徴の地域ごと年代ごとの類似点・相違点、地域間の関連性、③道内遺構と入植者や大工の出身地である砺波地方(現在の砺波市、小矢部市、福光市、南砺市)の民家形式との類似点・相違点、を検討するための資料の収集や実測調査を行ない、①から③の考察を行なった。また、研究分担者に高嶋猛(福井大学・工学研究科)が今まで研究資料として整備されてこなかった、砺波地方の枠内構法の民家遺構の実測調査を行ない、北海道の枠内構法の民家遺構との比較が詳細に検討できる資料の作成を行なった。

Strategy for Future Research Activity

3年目にあたる最終年度は、富山県の民家の北海道における適応過程を考察するために、北海道内の遺構と砺波地方(現在の砺波市、小矢部市、福光市、南砺市)の民家との建築形式、建築的特徴の類似点・相違点の比較検討を踏まえ、砺波地方の枠内構法の民家を積雪寒冷地の北海道においてどのように適応させたかを検討する。次に、富山県の民家の北海道における農村景観の形成過程の視点から、砺波地方の枠内構法の民家を積雪寒冷地の北海道に適応させながら、散居村の農村景観をどのように形成させたかを検討する。以上の2点をもって、富山県の民家の北海道における適応過程について考察を行なう。また同時に、引続き砺波地方の枠内構法の民家遺構の実測調査を行なう。

Causes of Carryover

本年度計画していた北海道内および富山県内の枠の内構法の遺構調査(実測調査)が所有者や教育委員会(指定文化財対象なもの)との調整が着かず、次年度に実施する事になったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

26年度に行なわれなかった北海道内および富山県内の枠の内構法の遺構調査について、平面、断面、立面、ヒロマとチャノマの詳細について実測する。

  • Research Products

    (4 results)

All 2015 2014

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 鷹部屋福平「毛民青屋集」に基づいた1940年代の白老村アイヌ集落に見られた建築物の実態2015

    • Author(s)
      佐久間学、羽深久夫
    • Journal Title

      日本建築学会計画系論文集

      Volume: 80,707号 Pages: 167,175

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 鷹部屋福平「毛民青屋集」に基づいた1940年代の二風谷村アイヌ集落に見られた建築物の実態2014

    • Author(s)
      佐久間学、羽深久夫
    • Journal Title

      日本建築学会計画系論文集

      Volume: 79,706号 Pages: 2733,2741

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 札幌農学校附属第八農場付属施設の種類とその特徴2015

    • Author(s)
      長沢麻未、小澤丈夫、羽深久夫、角哲
    • Organizer
      日本建築学会大会
    • Place of Presentation
      東海大学湘南キャンパス
    • Year and Date
      2015-09-04 – 2015-09-06
  • [Presentation] 北海道における戦後建築の変遷とその特徴 その22015

    • Author(s)
      建築史意匠研究委員会(主査:羽深)
    • Organizer
      日本建築学会北海道支部
    • Place of Presentation
      北海学園大学石山キャンパス
    • Year and Date
      2015-06-27 – 2015-06-27

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi