• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

近代建築昭和期修復の歴史―豊平館再修復を機会とする修復技術の理念と手法の研究―

Research Project

Project/Area Number 25420682
Research InstitutionNagaoka Institute of Design

Principal Investigator

木村 勉  長岡造形大学, 造形学部, 教授 (60280608)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords保存修理 / 修復 / 修理技術 / 保存と活用 / 耐震対策 / 構造補強
Outline of Annual Research Achievements

現在実施されている重要文化財豊平館保存修理の解体から組立の工程にしたがい、建物の内外、設備、活用にともなう改修・設備新設など、昭和期に用いられた修復技術や修理の実態の調査を実施した。また、全国各地にある昭和期修復の事例に関する情報収集をおこない、一部の事例については予備的調査もふくめ現地調査を実施した。それらの中間報告及びさらなる課題検討のため、研究会を開催した。

1.豊平館の調査について、修復事業の進捗に沿い注視すべき部分の観察をおこなうとともに、資料収集と関係者へのヒアリングを進めた。耐震対策の補強方法、各部修理(外壁ペンキ塗装、屋根亜鉛板葺、春慶塗及びワニス、カーテン・絨毯など)、新規付属棟との取合、地下室、保存古材、活用の展示などが主たる対象となった。
2.今年度の修復事例調査については以下の現地調査を実施した。旧札幌農学校演舞場、旧日本郵船小樽支店、旧第五十九銀行、旧登米小学校、旧伊達郡役所、仁風閣、旧山口県議会議事堂、旧福岡県公会堂貴賓館、旧松本家住宅、旧グラバー住宅、旧リンガー住宅、旧オルト住宅、旧長崎税関下松税関派出所、旧香港上海銀行、旧鹿児島紡績所技師館。その他予備調査として天鏡閣を、また参考として近年の修理あるいは現在修理中の物件(旧旭川偕行社、北海道大学農学部第二農場、同農学部植物園博物館、旧弘前偕行社、旧美歎水源地水道施設、渡邉翁記念館、旧下関英国領事館、門司港駅舎)を現地調査した。
3.各地の保存修理事業への指導助言、文化庁、文化財建造物保存技術協会、建築士会・他大学における講義・講演など、要請に応じた活動の機会に研究の研鑽と成果の普及をはかった。
4.研究会を豊平館修復現場にて開催した。研究代表者、研究補助者、研究協力者から研究状況を報告し、行政、修理技術者、建築家、研究者の参加も得て意見交換をおこなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究の対象の中心である現在の豊平館保存修理事業にともなう昭和期保存修理の検証的調査を継続して進めるとともに、全国各地の保存修理事例の現地調査を順次実施している。また、保存修理が近年実施された物件や、現在保存修理実施中の物件も、参考として併せて調査に加えている。それらの成果をふまえ、年度後半には、予定どおり研究会を開催した。

・豊平館自体の調査は、現在の事業の進捗にしたがい、現場の観察、これまでの維持修理及びメンテナンス関係資料の収集、現在の工事関係者との意見交換、昭和期の保存修理関係者やこれまでの運営関係者へのヒアリングなどの調査を実施している。
・これと平行して実施した事例調査も、事前の情報収集のうえで現場の観察をおこない、所有者や管理者に対して昭和期修理以降の修理歴や維持管理及び活用に関するヒアリングなどをおこなってきた。これらの調査対象物件は、先方の都合などにより時期や順番の調整が必要で、必ずしも計画どおりにはならないが、全体としてほぼ予定どおりの数をこなした。
・研究会の開催は、保存修理中で軸組の見える状態の豊平館にておこない、報告者並びに出席者から、今後の研究に向けた指摘、意見などを得た。

Strategy for Future Research Activity

1.豊平館の調査は、前々年度からの継続で現地観察、資料収集、ヒアリングなどを実施してきた。今年度後半には、豊平館の現在の事業は完成に近づいて内部のしつらえ作業に至る予定であるので、その際にこれまでの調査で問題・課題となった部分を現場担当者などと意見交換して整理し、研究成果のまとめにはいる。
2.全国各地の保存修理事例の調査は、まだ現地未調査物件について引き続き情報を収集しつつ、選択して現地調査を実施し、その成果を順次整理していく。
3.年度の後半には、豊平館の調査及び各地の事例調査による成果を整理してシンポジウムを開催する予定。会場は現在の事業が完成近い状況となる豊平館の保存修理現場にて計画する。修理技術者、建築家、行政、研究者に参加を呼びかける。
4.シンポジウム開催後、さらに補足調査を実施したうえで成果をまとめるものとする。

  • Research Products

    (20 results)

All 2015 2014

All Journal Article (2 results) Presentation (18 results) (of which Invited: 17 results)

  • [Journal Article] 近代洋風建築修復の検証―修復技術の理念と手法の研究―2015

    • Author(s)
      木村 勉
    • Journal Title

      長岡造形大学紀要 13号 2015

      Volume: 13号 Pages: 106~110

  • [Journal Article] 木造建造物と近代化遺産、その保存・活用2015

    • Author(s)
      木村 勉
    • Journal Title

      文化財建造物保存技術協会シンポジウム・文化財建造物の保存修理を考える(第2回「文化財建造物保存修理の新たなる展開 近代化遺産の保存と活用」

      Volume: 2 Pages: 校正中約8頁

  • [Presentation] 日本における歴史的建造物修復関係者の養成・教育制度2015

    • Author(s)
      木村 勉
    • Organizer
      国立台湾博物館 旧台湾総督府鉄道部庁舎石板葺講習会
    • Place of Presentation
      国立台湾博物館別館講堂
    • Year and Date
      2015-03-14
    • Invited
  • [Presentation] 現場に学ぶ、修復と再生2015

    • Author(s)
      木村 勉
    • Organizer
      群馬県建築士会 歴史的建造物保全・活用専門家養成講習会
    • Place of Presentation
      群馬建築会館
    • Year and Date
      2015-02-28
    • Invited
  • [Presentation] 近代建築昭和期修復の歴史―豊平館再修復を機会とする修復技術の理念と手法の研究― 中間報告2015

    • Author(s)
      木村 勉
    • Organizer
      木村勉主催 科学研究費補助研究の一環として
    • Place of Presentation
      豊平館修復現場 設計監理事務所
    • Year and Date
      2015-02-21
  • [Presentation] 近代洋風建築の修復について -修復と再生の実践-2015

    • Author(s)
      木村 勉
    • Organizer
      富山県建築士会 ヘリテージマネージャー育成講習会
    • Place of Presentation
      高岡市金屋町公民館
    • Year and Date
      2015-01-31
    • Invited
  • [Presentation] 「保存」から「保存・活用」へ  ―修復と再生、修復の要件―2015

    • Author(s)
      木村 勉
    • Organizer
      工学院大学 建築学部建築デザイン学科
    • Place of Presentation
      工学院大学新宿キャンパス講義室
    • Year and Date
      2015-01-09
    • Invited
  • [Presentation] 建造物修復における「保存科学」の導入2014

    • Author(s)
      木村 勉
    • Organizer
      国立台湾博物館 旧台湾総督府鉄道部庁舎漆喰飾等修復講習会
    • Place of Presentation
      国立台湾博物館別館講堂
    • Year and Date
      2014-12-21
    • Invited
  • [Presentation] 調査から修復設計への考え方 ―調査の重要性を理解する―2014

    • Author(s)
      木村 勉
    • Organizer
      富山県建築士会 ヘリテージマネージャー育成講習会
    • Place of Presentation
      富山大学高岡キャンパス講義室
    • Year and Date
      2014-12-13
    • Invited
  • [Presentation] 保存・活用のための調査の取り組み2014

    • Author(s)
      木村 勉
    • Organizer
      木造フォラム 木造建築の保存・活用講座講習会後期/応用編(3)
    • Place of Presentation
      東京大学農学部講義室
    • Year and Date
      2014-12-06
    • Invited
  • [Presentation] 木造建造物と近代化遺産、その保存・活用2014

    • Author(s)
      木村 勉
    • Organizer
      文化財保存技術協会 第2回シンポジウム「文化財建造物保存修理の新たなる展開 近代化遺産の保存と活用」
    • Place of Presentation
      東京国立博物館大講堂
    • Year and Date
      2014-11-15
    • Invited
  • [Presentation] 修復のプロセス―保存と活用にあたっておこなう調査と修復・再生―2014

    • Author(s)
      木村 勉
    • Organizer
      金沢職人大学校 修復専攻科
    • Place of Presentation
      金沢職人大学校講義室
    • Year and Date
      2014-10-24
    • Invited
  • [Presentation] 保存から修復、修復から活用へ―修復の考え方と方法―2014

    • Author(s)
      木村 勉
    • Organizer
      静岡県建築士会 地域文化財専門家養成研修
    • Place of Presentation
      静岡常葉学院大学講義室
    • Year and Date
      2014-10-18
    • Invited
  • [Presentation] 新潟県における文化財としての歴史的建造物保存の現在2014

    • Author(s)
      木村 勉
    • Organizer
      新潟県文化振興議員連盟定例会
    • Place of Presentation
      新潟県庁議会棟会議室
    • Year and Date
      2014-09-29
    • Invited
  • [Presentation] 近代洋風建築の修復と再生 事例をプロセスで見る2014

    • Author(s)
      木村 勉
    • Organizer
      新潟県 建築士会建造物専門家養成講座
    • Place of Presentation
      長岡造形大学円形講義室
    • Year and Date
      2014-09-27
    • Invited
  • [Presentation] 修理設計 調査研究にどう取り組むか2014

    • Author(s)
      木村 勉
    • Organizer
      文化庁 文化財建造物主任技術者講習会(普通コース前期)
    • Place of Presentation
      東京国立博物館小講堂
    • Year and Date
      2014-08-29
    • Invited
  • [Presentation] 修復概論2014

    • Author(s)
      木村 勉
    • Organizer
      北海道建築士会 ヘリテージ・マネジメント専門職育成講座
    • Place of Presentation
      札幌大五ビル会議室
    • Year and Date
      2014-08-02
    • Invited
  • [Presentation] 豊平館に用いられた 部屋を飾る技術とデザイン2014

    • Author(s)
      木村 勉
    • Organizer
      札幌市 さっぽろ市民カレッジ
    • Place of Presentation
      豊平館修復現場「下の会食所」
    • Year and Date
      2014-07-29
    • Invited
  • [Presentation] 保存と活用 ―建物を活かして保存する―2014

    • Author(s)
      木村 勉
    • Organizer
      新潟県建築士会 建造物専門家養成講座
    • Place of Presentation
      新潟市立歴史博物館講義室
    • Year and Date
      2014-06-14
    • Invited
  • [Presentation] 修復に取り組む専門家の立場・使命・職能2014

    • Author(s)
      木村 勉
    • Organizer
      国立台湾博物館 台湾建築瓦作及び灰作工房建築家講習会
    • Place of Presentation
      国立台湾博物館別館講堂
    • Year and Date
      2014-05-07
    • Invited

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi