2015 Fiscal Year Annual Research Report
ミリ波通信用高Q・低誘電率LTCC(低温同時焼成セラミックス)材料の研究開発
Project/Area Number |
25420721
|
Research Institution | Nagoya Industrial Science Research Institute |
Principal Investigator |
大里 斉 公益財団法人名古屋産業科学研究所, その他部局等, 研究員 (20024333)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
籠宮 功 名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (40318811)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | マイクロ波・ミリ波誘電体 / 高Q / 低誘電率 / 低温焼成セラミックス(LTCC) / 結晶化ガラス / インディライト/コーディエライト / 誘電体基板 |
Outline of Annual Research Achievements |
初年度は、ミリ波通信用高Qかつ低誘電率特性を持つインディアライト粉を合成した。コーディエライト組成を持つガラスの結晶化により、粒径1μmのLTCC用のインディライト結晶粉を得た、二年目は、そのインディアライト微粉末を用いて、7種類の低温焼結助剤を添加してLTCC素地の作製を実施した。三年目は、この中から、目標値Q > 500(ミリ波帯), 誘電率 4-7をクリアーするものは、助剤4(1wt%B2O3+5wt%CuO)、助剤4-2(1wt% B2O3+3wt%CuO)、助剤6(1mol%LiBO2-2H2O+5mol%CuO)であった。B2O3-CuO二成分系状態図を検討したところ、二つの共融点の存在に着目した。B2Cu2O4-B2Cu5O6とB2Cu3O6-CuOサブ二成分系状態図にそれぞれ共融点e1(920oC)、e2(950oC)が存在した。これらの組成を低融点助剤として、LTCC材料を検討した。その結果、誘電率4.8、30,000GHzを越えるQf値を持つ材料を得た。CuOを含んだ化合物としてBi2CuO4を見いだした。この化合物とBi2O3の共融点は、770oCであったので、その共融組成(9mol%CuO,91mol%)を低融点助剤としてLTCC材料を検討した。誘電率4.8、20,000GHzを越える材料を得た。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Book] Chapter 9: Microwave Dielectrics with Perovskite-Type Structure”, in "Perovskite Materials - Synthesis, Characterization, Properties, and Applications2016
Author(s)
Chapter author: Hitoshi OHSATO, Editer: Likun Pan and Guang Zhu,
Total Pages
50
Publisher
INTEC, Rijeka, Croatia, ISBN 978-953-51-4587-5, Open access Book: http://cdn.intechopen.com/pdfs-wm/49723.pdf
-
-
-