• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

エピタキシャル薄膜全固体二次電池の構築と界面研究

Research Project

Project/Area Number 25420724
Research InstitutionNational Institute for Materials Science

Principal Investigator

大西 剛  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点, MANA研究者 (80345230)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords機能性セラミックス材料
Outline of Annual Research Achievements

全固体Liイオン電池の超高出力化を最終目標として、①正極活物質、②高いイオン伝導性をもつ酸化物および硫化物固体電解質、③酸化物負極活物質、④集電体となる導電性酸化物、それぞれのエピタキシャル薄膜化と金属LiおよびLi合金薄膜の形成、最後にこれらを積層することで、エピタキシャル薄膜全固体二次電池を創成する。複酸化物の薄膜化に長けるパルスレーザー堆積(PLD)法を用い、成膜条件の厳密制御によりバルク単結晶品質のエピタキシャル薄膜を得るとともに、原子レベルで連続的なヘテロエピタキシャル界面を作製し超高出力全固体Liイオン電池の薄膜モデルと電池材料界面モデルを作製する。

最終年度は総仕上げとして超高出力全固体Liイオン電池の薄膜モデルと電池材料界面モデルの作製を予定していたが、ウクライナの情勢を受けて、蒸発源として使用しているエキシマレーザーの発振に必要なNeガスの供給がほぼ停止し、PLD装置を稼働することができなかった。そこで、作りためてあったPLD成長LiCoO2エピタキシャル薄膜上に、スパッター装置で堆積できるLi3PO4固体電解質薄膜を形成、金属Liを蒸着法により堆積することで全固体薄膜電池を形成した。スパッタ法によるLi3PO4薄膜の作製条件は既に確立していたと考えていたが、まだまだ甘かったようで、動作する電池が作製できる再現性が低かったため、その原因究明と改善法を詳細に調べた。結果、これは以前からわかっていたことだか、基板のバイアスが非常に重要であり、まず基板をしっかりとホルダーに電気的にコンタクトさせること、さらにその上でバイアスを成膜条件に合わせて調整することが、Li3PO4成膜時にLiCoO2との反応を抑える上で必要であることがわかった。予定していた全ての材料を組み合わせた薄膜電池は作製できなかったが、Li/Li3PO4/LiCoO2/Nb:SrTiO3薄膜電池は50C以上の高速放電が可能な高出力全固体薄膜電池となった。

  • Research Products

    (6 results)

All 2016 2015

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Influence of high deposition rate on LiCoO2 epitaxial films prepared by pulsed laser deposition2015

    • Author(s)
      K. Nishio, T. Ohnishi, M. Osada, N. Ohta, K. Wtanabe, K. Takada
    • Journal Title

      Solid State Ionics

      Volume: 286 Pages: 91-95

    • DOI

      10.1016/j.ssi.2015.06.006

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] High electron mobility of Nb-doped SrTiO3 films stemming from rod-type Sr vacancy clusters2015

    • Author(s)
      S. Kobayashi, Y. Mizumaki, T. Ohnishi, N. Shibata, Y. Ikuhara, T. Yamamoto
    • Journal Title

      ACS NANO

      Volume: 9 Pages: 10769-10777

    • DOI

      10.1021/acsnano.5b05720

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Epitaxial Thin Film Growth for Interface Research on All Solid-State Li-Ion Batteries2016

    • Author(s)
      T. Ohnishi
    • Organizer
      BIT’s 2nd Annual World Congress of Smart Materials-2016
    • Place of Presentation
      Grand Copthorne Waterfront Hotel , Singapore
    • Year and Date
      2016-03-04 – 2016-03-06
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] LLZ焼結体の表面2015

    • Author(s)
      大西剛、岩谷幸作、本林秀文、高田和典
    • Organizer
      第41回固体イオニクス討論会
    • Place of Presentation
      北海道大学工学部フロンティア応用科学研究棟
    • Year and Date
      2015-11-25 – 2015-11-27
  • [Presentation] パルスレーザー堆積法の理想と現実2015

    • Author(s)
      大西剛
    • Organizer
      第35回エレクトロセラミックス研究討論会
    • Place of Presentation
      東京工業大学大岡山キャンパス 蔵前会館
    • Year and Date
      2015-10-22 – 2015-10-23
    • Invited
  • [Presentation] Influence of La Ordering on Li-ion Conduction in Li3xLa2/3-xTiO3 Epitaxial Films2015

    • Author(s)
      T. Ohnishi, K. Mitsuishi, K. Nishio, K. Takada
    • Organizer
      The 9th International Conference on the Science and Technology for Advanced Ceramics (STAC-9)
    • Place of Presentation
      つくば国際会議場
    • Year and Date
      2015-10-19 – 2015-10-21
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi