2015 Fiscal Year Annual Research Report
バイオフィルム生成超初期における金属材料表面への細菌の付着性の評価
Project/Area Number |
25420795
|
Research Institution | Suzuka National College of Technology |
Principal Investigator |
平井 信充 鈴鹿工業高等専門学校, その他部局等, 准教授 (50294020)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
兼松 秀行 鈴鹿工業高等専門学校, その他部局等, 教授 (10185952)
生貝 初 鈴鹿工業高等専門学校, その他部局等, 教授 (60184389)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | バイオフィルム / 原子間力顕微鏡 / 微生物 / 細菌 / 細胞外重合物質 / 濡れ性 / 走査型プローブ顕微鏡 / 微生物腐食 |
Outline of Annual Research Achievements |
微生物誘起腐食(MIC)が水環境下での構造材について問題となってきている。MICの防止には原因の1つであるバイオフィルム生成の抑制が必要であり、そのためには浮遊細菌の金属材料への付着を抑制する必要がある。従来MICの防止・抑制の指標として、主に材料の「抗菌性」が用いられてきたが、「抗菌性」と「バイオフィルム生成能」が一致しないケースが存在することがわかってきた。その理由の1つとして「抗菌性」と「浮遊細菌の付着性」が一致しない場合があるためと考えられる。そこで各種材料表面への浮遊細菌の付着性やバイオフィルム形成能を原子間力顕微鏡(AFM)を用いて評価し、細菌が付着しにくい材料、バイオフィルムが付着しにくい材料についての知見を得ることが目的である。初年度は、グラッシーカーボン上への緑膿菌の付着性についてAFMを用いて評価を行い、観察手法の確立に成功した。2年目は、AFM評価により、異なる複数の樹脂材料上への緑膿菌の付着性やバイオフィルムの付着形態の違いを明らかにした。今年度は上記緑膿菌の付着性やバイオフィルム付着形態の違いが何によるかについての知見を得るために、模擬バイオフィルム溶液(緑膿菌バイオフィルムに含まれる成分を含有)の各種基板への濡れ性について明らかにした。具体的には、緑膿菌バイオフィルム主成分の1つであるアルギン酸塩や界面活性成分として含まれているラムノリピッドの水中への添加の有無が、濡れ性にどのような影響を与えるかについて調査した。また、新たに海洋性ビブリオ菌についても同様にAFMで観察が可能なことが明らかになり、本手法は菌種によらず使用可能であることが示唆された。現在、これらの成果についての論文執筆を行いつつ、AFM以外の走査型プローブ顕微鏡を用いてのより詳細な観察といった新たな展開に挑戦している最中である。
|
Research Products
(15 results)