• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

界面を高度に制御した環境調和型のレアメタル分離技術の開発

Research Project

Project/Area Number 25420806
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

久保田 富生子  九州大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (60294899)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 後藤 雅宏  九州大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (10211921)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywordsレアメタル / 分離回収 / 抽出 / 吸着 / イオン交換 / 希土類 / 貴金属 / リサイクル
Research Abstract

本研究では、通常溶媒、イオン液体、有機高分子、バイオマスを材料に、液液および固液界面反応を利用したレアメタルの分離回収システムを開発する。金属資源として、天然資源と使用済み製品などの二次資源がある。最近新たに資源開発が進み、Co, Niおよび希土類金属の回収が、後者では、携帯電話や自動車排出ガス触媒から貴金属、希土類磁石からNd, Dyの回収が有望であるため、そのデータ収集と解析を行った。
これらの金属分離の界面反応場を作るため、レアメタル選択的な分子認識試薬(官能基)およびイオン液体の開発を行った。イオン液体(ILs)は貴金属に対し、親和性を有する。イミダゾリウム型のILは、Auを最もよく認識し、その性能はILカチオンとILアニオンの種類に大きく依存することが分かった。さらに、Ptに対して高い親和性を示す一方、Pdはその反応機構が異なることから、ほとんど認識されず、ILにより分離の困難なこの2金属の分離が可能であることが分かった。イオン交換体として働くイオン液体の分子設計の指針を得た。
希土類金属の分離に対し、工業用抽出剤のモデルとしてのβ-ジケトン試薬と中性リン抽出剤TOPOの協同効果を利用した。これらは、協同効果により抽出剤分離性能が向上するとともに、Al, Zn, Mn など一般金属との分離が可能となった。また、イオン液体を溶媒として用いることにより特異な分離特性が得られることが明らかになった。さらに、希土類金属に対して、大腸菌などのバイオマスがイオン交換体として働くことを明らかにしたが、これに希土類金属選択的官能基を修飾することにより、その選択性を向上させることができた。
液液抽出あるいはバイオマスの金属吸着特性の知見をもとに、レアメタル選択性の高い新規抽出剤の開発を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

天然資源およびスクラップ等の二次資源については、関連企業の協力のもと基礎的情報が得られた。さらに一部の実原料で金属組成分析や金属の酸による浸出を行うことにより、分離システムの開発の指針を得ることができた。
また本研究課題では、通常溶媒、イオン液体ならびに有機高分子ならびにバイオマスを用いた分離材料の開発を検討している。今年度それぞれを用いた分離の基礎データが得られ、また新規分子認識試薬の開発も行っているので、今後目的への展開が可能となっている。

Strategy for Future Research Activity

都市鉱山からのレアメタルの分離回収に関しては、スクラップの金属組成の解析ならびに由来の金属原料水溶液の調達が重要である。可能なものはスクラップの粉砕および浸出方法の検討まで行う予定である。
貴金属を始め、希土類金属、Co, Ni、In等に対しする分子認識試薬(抽出剤あるいは官能基)を開発し、その分離特性の検討を行う。この有機高分子、バイオマス、イオン液体、溶媒などの界面に配向させた分離場、分離材料に調製するが、特に試薬の固定化方法の検討を行う予定である。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

本年度は、人件費が発生しなかった。次年度は、分離システムを開発、またイオン液体も多く使用する。開発した分離システムを評価するために、分析機器使用料が新たに発生し、必要な分析機器のアルゴンガスの使用も今年度より多くなるため、物品費を次年度に回すこととした。
次年度使用額の使途は概ね、合成試薬、ガラス機器(500,000円)、分析機器使用量(200,00) アルゴンガス使用量 (100,000), 国際会議費用(国際イオン交換学会200,000)である。

  • Research Products

    (14 results)

All 2014 2013

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (13 results)

  • [Journal Article] Separation of precious metals by using undiluted ionic liquids2014

    • Author(s)
      J. Yang, F. Kubota, Y. Baba, N. Kamiya, M.Goto
    • Journal Title

      Solvent Extraction Research and Development

      Volume: 21 Pages: 89-94

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 大腸菌の化学修飾を利用した希土類金属の新規バイオ吸着剤の開発2014

    • Author(s)
      細樅侑貴穂、若林里衣、久保田富生子、神谷典穂、後藤雅宏
    • Organizer
      化学工学会第79年会
    • Place of Presentation
      岐阜大学
    • Year and Date
      20140318-20140320
  • [Presentation] 新規アミド酸型抽出剤によるレアアースの抽出分離2014

    • Author(s)
      久保田富生子、深見有沙、馬場雄三, 神谷典穂、後藤雅宏
    • Organizer
      化学工学会第79年会
    • Place of Presentation
      岐阜大学
    • Year and Date
      20140318-20140320
  • [Presentation] Chemical modification of E. coli for recovery of rare earth elements2013

    • Author(s)
      Y. Hosomomi, Y. Baba, F. Kubota, N. Kamiya, M. Goto
    • Organizer
      26th Int. Symp. Chem. Eng.,Daejeon/Chungnam-Kyushu(Japan
    • Place of Presentation
      Busan, Korea
    • Year and Date
      20131206-20131208
  • [Presentation] Effective Separation and Recovery of Rare Earth Metals by Using Supported Ionic Liquid Membrane System2013

    • Author(s)
      Y. Baba, F. Kubota, N. Kamiya, M. Goto
    • Organizer
      8th Int. Membr. Sci. & Technol. Conf. (IMSTEC2013)
    • Place of Presentation
      Australia(Melbourne)
    • Year and Date
      20131125-20131129
  • [Presentation] イオン液体中の協同効果を利用した希土類の抽出分離2013

    • Author(s)
      趙志鋼、久保田富生子、馬場雄三、神谷典穂、後藤雅宏
    • Organizer
      第32回溶媒抽出討論会
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      20131122-20131123
  • [Presentation] 実用化に資する新規抽出剤の開発と課題 -ニッケル、コバルト抽出を例として-2013

    • Author(s)
      馬場雄三、久保田富生子、後藤雅宏
    • Organizer
      第32回溶媒抽出討論会
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      20131122-20131123
  • [Presentation] アセトアミド型新規抽出剤による希土類金属の抽出特性2013

    • Author(s)
      深見有沙、馬場雄三、久保田富生子、神谷典穂、後藤雅宏
    • Organizer
      第32回溶媒抽出討論会
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      20131122-20131123
  • [Presentation] Development of bacterial biosorbent for rare earth elements2013

    • Author(s)
      Y. Hosomomi, Y. Baba, F. Kubota, N. Kamiya, M. Goto
    • Organizer
      International Symposium on Cell Surface Structures and Functions
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      20130923-20130924
  • [Presentation] 趙志鋼、久保田富生子、馬場雄三、神谷典穂、後藤雅宏2013

    • Author(s)
      イオン液体中における希土類金属の協同抽出
    • Organizer
      化学工学会 第45回秋季大会
    • Place of Presentation
      岡山大学
    • Year and Date
      20130916-20130918
  • [Presentation] 久保田富生子、楊 帆、馬場雄三、神谷典穂、後藤雅宏2013

    • Author(s)
      イオン液体を利用した廃蛍光管からのレアアースの分離回収
    • Organizer
      化学工学会 第45回秋季大会
    • Place of Presentation
      岡山大学
    • Year and Date
      20130916-20130918
  • [Presentation] Development of Membrane Separation System for Rare Metals Based on Ionic Liquids2013

    • Author(s)
      J.YANG, Y.BABA, F.KUBOTA, N.KAMIYA, M.GOTO
    • Organizer
      Conference of Aseanian Membrane Society(AMS8)
    • Place of Presentation
      Xi’an, China
    • Year and Date
      20130716-20130719
  • [Presentation] Selective Transport of Rare Earth Metals through a Supported Liquid Membrane Using Ionic Liquids2013

    • Author(s)
      F. Kubota, Y. Baba, N. Kamiya, M. Goto
    • Organizer
      Conference of Aseanian Membrane Society(AMS8)
    • Place of Presentation
      Xi’an, China
    • Year and Date
      20130716-20130719
  • [Presentation] 希土類金属の新規吸着剤としての大腸菌の応用2013

    • Author(s)
      細樅侑貴穂, 馬場雄三, 久保田富生子,神谷 典穂,後藤 雅宏
    • Organizer
      第30回希土類討論会
    • Place of Presentation
      北九州国際会議場
    • Year and Date
      20130523-20130524

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi