2013 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
25420836
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Osaka City University |
Principal Investigator |
中西 猛 大阪市立大学, 工学(系)研究科(研究院), 講師 (20422074)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 抗体 / 酵素 / 受容体 / タンパク質工学 / 分子認識 |
Research Abstract |
本研究では、生命分子の特異的分子認識反応と高い安定性を有する共有結合反応を組み合わせることによって、特異的かつ堅牢なタンパク質連結技術を開発することを目指している。本年度は以下の研究成果を得た。(1)ジスルフィド結合を導入した抗体酵素複合体の評価:上皮増殖因子受容体(EGFR)を標的とするラマ抗体可変領域とRNA分解酵素に対して、ヘテロ4量体を形成する2種のペプチドを各々融合することにより作製した抗体酵素複合体について、安定化を図るためにジスルフィド結合の導入を試みた。2種のペプチドに対して、システイン残基を各々変異導入した結果、電気泳動法によりジスルフィド結合の形成を確認できた。作製した複合体について、酵素活性およびEGFR陽性細胞への結合活性を評価したところ、ジスルフィド結合の導入によって、酵素活性に変化は見られなかったが、標的細胞への結合力は向上したことから、複合体の安定化が機能向上に繋がることが分かった。(2)二重特異性抗体の作製:(1)で作製した2種の変異導入ペプチドを用いて、二重特異性抗体の作製を試みた。具体的には、ペプチドの会合を利用することによって、CD16特異的抗体可変領域とEGFR特異的抗体可変領域を連結した。作製した組換え抗体について、フローサイトメトリーにより抗原陽性細胞に対する結合活性を評価したところ、CD16およびEGFR陽性細胞への結合を各々確認することができたことから、二重特異性を有することが分かった。現在、がん細胞に対する傷害活性の評価を進めている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
抗体酵素複合体の調製系を確立する際に、当初計画より多くの研究期間を必要としたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
当初計画よりやや遅れているため、本年度に作製した組換え抗体について、迅速に調製・評価を行う。一方で、進捗状況を勘案しながら、評価項目を絞り込む必要性についても検討する。
|