• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

レクチン様分子シャペロンの活性を可視化する新規糖鎖プローブの開発

Research Project

Project/Area Number 25420844
Research InstitutionUniversity of Toyama

Principal Investigator

迫野 昌文  富山大学, 大学院理工学研究部(工学), 准教授 (50391959)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords小胞体シャペロン / 糖鎖
Outline of Annual Research Achievements

糖タンパク質の品質管理で中心的な役割を果たすことで知られる、レクチン様分子シャペロンの活性を、その場で、かつ簡易的な手段で評価する手法の開発を目的とする。糖鎖修飾を受けるタンパク質は、小胞体内における糖タンパク質品質管理機構によりフォールディングの補助、検査を受ける。品質管理機構は、数種類の糖転移酵素、糖切断酵素、さらに分子シャペロンであるカルネキシン、カルレティキュリンから構成される。これらの酵素のほとんどはレクチン活性を有しており、適した糖鎖構造の基質と反応する。本研究では、環境応答性蛍光基をコンジュゲートした新規糖鎖プローブの開発を行う。分子シャペロンと結合することで蛍光発光を生じるよう
に糖鎖プローブを設計することで、分子シャペロン活性の可視化を実現し、また、発光強度の比較から解離定数の導出が容易に行うことができると期待される。前年度に調製した糖鎖プローブが分子シャペロンの基質として働くことを確認するために、蛍光分光器を用いて、分子シャペロン存在下での糖鎖プローブの蛍光変化を測定する。最終年度は分子シャペロンと合成プローブの相互作用実験を行う。昨年度合成したNileRedコンジュゲート糖鎖との相互作用実験位用いるシャペロンとしてカルレティキュリンを採用した。大腸菌からのカルレティキュリン発現系を構築した。その結果カルレティキュリンの大量調製が可能になった。次に、合成糖鎖の蛍光基の蛍光特性を蛍光スペクトル測定で評価した。今後、調製したこれらの化合物を用いて詳細な相互作用実験を行っていく予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2016

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Hydrophobic Tagged Dihydrofolate Reductase for Creating Misfolded Glycoprotein Mimetics2016

    • Author(s)
      Masakazu Hachisu, Akira Seko, Shusaku Daikoku, Yoichi Takeda, Masafumi Sakono, Yukishige Ito
    • Journal Title

      ChemBioChem

      Volume: 17 Pages: 300-303

    • DOI

      10.1002/cbic.201500595

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 合成糖鎖によるレクチン様分子シャペロンの基質認識機構の解明2016

    • Author(s)
      迫野昌文
    • Organizer
      第22回ペプチドフォーラム
    • Place of Presentation
      金沢大学サテライト・プラザ
    • Year and Date
      2016-03-05 – 2016-03-05
    • Invited

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi