• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

簡易AISと無線LANを用いた沿岸域と船舶における安全安心情報共有システムの構築

Research Project

Project/Area Number 25420876
Research InstitutionOshima National College of Maritime Technology

Principal Investigator

浦上 美佐子  大島商船高等専門学校, その他部局等, 教授 (30280457)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords海事システム / 安全システム / 情報共有 / ネットワーク / 簡易AIS / 無線LAN
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、災害時に情報の空白地帯として問題視されている離島や沿岸域と、その周辺海域に主眼を置いている。具体的には、災害時、離島を含めた沿岸域の住民、および、小型船舶操縦者の情報孤立を防ぐため、免許不要な簡易AISと無線LANを用いて、安心安全情報を双方向で送受信することで、防災・減災に役立つ情報の共有可能なネットワークシステムを提案し、実証実験に基づいた計算機シミュレーションによりその評価を行う。
平成25年度に引き続き、ClassAの自船AIS局および陸上AIS受信局において、AISデータをオンボードで記録し、無線LAN経由でAIS記録データにアクセスする実験を行った。本年度は、これらの実験に加えて、ClassBの自船AIS局を小型船舶に設置し、ClassBのAIS記録データにも無線LAN経由でアクセスする実験を行った。
次に、昨年度の調査結果より、安全安心情報として船舶の位置情報の重要度が高かったため、AIS記録データ中の船舶の位置情報の精度向上のための位置補正等の仕様をシステムに加える検討を行い、導入した。さらに、AIS記録データから自船および他船の位置情報(航跡)をもとに、航海前に設定したコースラインの変針点を予測し、抽出することで、航跡の記録データ圧縮にも取り組んだ。
そして、昨年度に引き続き、AIS記録データを基に、特定の船舶の位置情報や自船AIS局が受け取った安全関連情報などをマップ化し、PC上または携帯端末上で表記するプログラムの作成を行った。
これらの結果をもとに、簡易AIS局および無線LANを用いた情報共有システムを開発する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2年目として、(1)取り扱う安心安全情報が実際に利用しやすい形式へと加工するための取組み、(2)簡易AIS局を設置し、その簡易AISを設置した小型船舶のAIS記録データを無線LANを経由して陸上局でも取り扱うための実験、(3)取り扱う安心安全情報を携帯端末へ地図上表記するためのプログラムの試作、を行うことができた。
当初の予定では、提案システムのモデル評価を行う予定であったが、この部分については、次年度行う予定である。
以上のことから、おおむね順調に進展していると評価をした。

Strategy for Future Research Activity

(1)平成26年度に引き続き、共有システムおよび情報可視化システムの開発
これまでに設計した安全安心情報の共有システムを開発する。そして、利用者が情報を容易に扱えるようにするため、情報携帯端末を用いて自動的に情報表示できるプログラムを開発する。
(2)システムの社会実験を実施
大島商船高専に設置した陸上無線LAN基地局と簡易AISを利用し、開発したシステムの実証実験を実施する。実際に、大島商船高専の海事職員や学生に利用してもらい、実利用について検証する。
(3)自治体との連携
自治体との連携を検討し、離島と沿岸域、小型船舶において情報孤立を可能な限り軽減させるため、無線LANと簡易AISを利用した情報共有化のためのネットワークシステムを利用することに関して検討を行う。

Causes of Carryover

本校所有の自船AIS局および陸上AIS受信局の記録データをもとにした利用可能性を調査していくうえで、小型船舶が影響を受ける海象や気象を計測するセンサを有したウェザーステーションの購入が必要であることがわかった。この機器購入のための残額が不足し、次年度予算配分された後、購入することにしたことが原因である。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度予算が使用可能となった時点で、すぐに使用予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2014

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] AIS自船局記録データを用いた航路評価のための変針領域抽出法の検討2014

    • Author(s)
      石光竜馬
    • Organizer
      第16回IEEE広島広島支部学生シンポジウム
    • Place of Presentation
      広島市立大学
    • Year and Date
      2014-11-15 – 2014-11-16

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi