• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

反跳法を用いた高比放射能Mo-99による新規な医療用Tc-99mミルカーの製作

Research Project

Project/Area Number 25420913
Research InstitutionJapan Atomic Energy Agency

Principal Investigator

初川 雄一  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 量子ビーム応用研究センター, 研究主幹 (40343917)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
KeywordsTc-99m / Mo-99 / ジェネレータ / 加速器中性子 / 反跳エネルギー / ナノ粒子ターゲット
Outline of Annual Research Achievements

加速器中性子による核反応により生じる99Moは反跳により約140keVの運動エネルギーを得る。これはモリブデン金属中では約40nmの飛程に相当する。そこでナノ粒子を加速器中性子照射ターゲットとして照射し反跳を受けた99Moを高い比放射能で回収しこれを用いた99Mo/99mTcジェネレータの作成を目指した。平均直径70nmのモリブデン金属ナノ粒子を塩化カリウム粉末と混合し加圧成形したものを照射ターゲットとして原子力機構・東海研究所に設置されているFNS施設において14MeV中性子照射を行った。照射ターゲットを超純水で溶解後、遠心分離によりモリブデン金属ナノ粒子と溶解液の分離を行った。 核反応により生じた99Moの一部は金属モリブデンナノ粒子から溶液中に移動し遠心法で分離した水溶液中に存在している。分離した水溶液をアルミナカラムに注ぎ溶液中の99Moをアルミナに吸着させ、これを99Mo/99mTcジェネレータとした。このカラムに生理食塩水を注ぐと99Moは溶離されないが壊変によって生じた99mTcはアルミナに吸着しないため生理食塩水中に溶離されることになる。約25時間後に99Mo-99mTc は放射平衡に達するため、1日に一回ずつ生理食塩水を注ぐことにより溶離液のガンマ線測定を行い99mTcの定量を行った。得られたジェネレータの性能を確認し、モリブデンターゲットからの回収率などを測定し実験により得られたジェネレータの評価を行った。得られた結果をNAMLS、Pacifichem2015などの国際会議において発表を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

平均直径70nmのモリブデン金属ナノ粒子を塩化カリウム粉末と混合し加圧成形したものを照射ターゲットとして日本原子力研究開発機構・原子力科学研究所に設置されているFNS施設において6時間に亘って14MeV中性子照射を行った。照射ターゲットをSEMにおいて観察することにより、モリブデンナノ粒子が適当に分散していることを確認した。照射後にモリブデン/塩化カリウムターゲットを超純水で溶解したのち、遠心分離装置により2000rpmでモリブデン金属ナノ粒子と溶解液の分離を行った。 核反応により生じた99Moの一部は金属モリブデンナノ粒子から溶液中に移動し遠心法で分離した水溶液中に存在している。分離した水溶液を市販のアルミナカラム(280㎎ 50-300μm)に注ぎ溶液中の99Moイオンをアルミナに吸着させることにより99Mo/99mTcジェネレータを作成した。このカラムに生理食塩水を注ぐと99Moは溶離されないが壊変によって生じた99mTcはアルミナに吸着せず生理食塩水中に溶離されることになる。約25時間後に99Mo-99mTc は放射平衡に達するため、1日に一回ずつ生理食塩水を注ぐことにより溶離液のガンマ線測定を行い99mTcの定量を行った。この結果99Mo/99mTcジェネレータから溶離された99mTcの放射線強度は99Moの半減期である66時間で減衰が確認され、これにより99Mo/99mTcジェネレータとして機能していることが示された。つまりジェネレータ中に99Moが保持され99Moから生成した99mTcのみが溶出されて99Mo/99mTcジェネレータが作成されたことを示している。

Strategy for Future Research Activity

本研究を通して加速器中性子核反応により生成した99Moを高い比放射能で分離しこれを基にした99Mo/99mTcジェネレータを試験的に作成することに成功した。 今後スケールアップすることにより実用化の可能性が得られた。今後実用化に向けての課題点は濃縮係数の向上を図ることが求められる。さらに並行して行った、同じく加速器中性子核反応による生成核種の反跳を利用したRI標識金属内包フラーレン生成にも応用できることが分かった。今後ナノメディシンとして期待されているRI標識金属内包フラーレン研究への発展性が期待される。

Causes of Carryover

当初計画を効率的に進めることができ、濃縮同位体購入費(物品費)を節約できたため未使用額が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

当初計画に追加して次年度に開催される国際会議(NRC2016・フィンランド)にて補助事業で得た知見を発表し、海外研究者との議論を通じて論文の完成度を高め補助事業の目的をより精緻に達成することを図る。

  • Research Products

    (3 results)

All 2015

All Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results)

  • [Presentation] Improvement in production yeild of 85Sr@C60 using nuclear recoil2015

    • Author(s)
      Y. Miyashita, K. Akiyama, Y. Hatsukawa, S. Kubuki
    • Organizer
      The 2015 International Chemical Congress of Pacific Basin Societies(PACIFICHEM 2105)
    • Place of Presentation
      Honolulu, HI, USA
    • Year and Date
      2015-12-15 – 2015-12-20
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Production of 95mTc for Compton Camera imaging2015

    • Author(s)
      Y. Hatsukawa, K. Tsukada, K. Hashimoto, T. Sato, M. Asai, A. Toyoshima, Y. Nagai, T. Tanimori, S. Sonoda, S. Kabuki, H. Kimura
    • Organizer
      The 2015 International Chemical Congress of Pacific Basin Societies(PACIFICHEM 2105)
    • Place of Presentation
      Honolulu, HI, USA
    • Year and Date
      2015-12-15 – 2015-12-20
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Production of 99Mo/99mTc generator using high specific activity of 99Mo recoil out from molybdenum nanoparticles target by the 100Mo(n,2n)99Mo reaction2015

    • Author(s)
      Y. Hatsukawa,K. Tsukada, K. Hashimoto, T. Sato, M. Asai, and A. Toyoshima
    • Organizer
      NAMLS-11
    • Place of Presentation
      Delft, Netherland
    • Year and Date
      2015-08-23 – 2015-08-27
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi