2016 Fiscal Year Annual Research Report
A Methodology for Charging Electric Vehicles under Medium-Voltage and Low-Voltage Distribution Networks with High Penetration of Photovoltaics
Project/Area Number |
25420922
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
杉原 英治 大阪大学, 工学研究科, 准教授 (10359854)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 太陽光発電 / 電気自動車 / 配電系統 |
Outline of Annual Research Achievements |
最終年度の研究成果:平成28年度は,昨年度までの研究をさらに発展させて,配電系統内における需要家負荷の電圧依存特性を考慮できるよう提案手法の拡張を行った.特に,EV充電負荷の電圧依存性を考慮した上で,低圧配電系統におけるEV普通充電(3kW)を想定し,充電位置(充電需要家)が異なることによるPV連系可能容量の違いについて評価した. なお,当初,本研究課題の研究期間は平成25~27年度の3年間の予定であったが,投稿予定の国際会議が急遽キャンセルされたため,成果発表のためH28年度まで研究期間を延長した.この点に関しては,平成28年度開催のIEEE Innovative Smart Grid Technology Conference Asia (IEEE ISGT Asia)に投稿し,研究成果発表を行った.
研究期間全体の研究成果:高低圧配電系統において電圧制約下におけるEVの充電可能台数を評価するための方法論を開発した.まず,高圧系統に連系する急速充電を対象に,理想的な状況における充電可能台数として電圧制約下における最大充電可能台数を評価するとともに,中立的な評価として空間的に均等に充電台数を増やす均等充電可能台数を評価し,さらに両充電可能容量の割合で定義される空間的な均等化指標を提案した.また,研究代表者の保有する分オーダの日射強度の実測データに基づきPV出力変動データを生成した.これを踏まえて,低圧系統に大量連系された住宅用太陽光発電の有効電力出力を活用することにより,EVの充電可能台数および空間的な均等化指標を改善できることを定量的に示した.さらに,低圧配電系統内の普通充電を想定し,EVの充電位置の違いがPV連系可能容量に与える影響を評価し,連系地点によってはPV充電負荷を上回るPV連系可能容量の改善効果を見込めることを定量的に示した.
|