2014 Fiscal Year Research-status Report
磁歪材料を用いた低周波振動対応型環境発電における設計指針の標準化
Project/Area Number |
25420925
|
Research Institution | Tokai University |
Principal Investigator |
山本 佳男 東海大学, 工学部, 教授 (20272114)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 環境発電 / 磁歪材料 / エナジーハーベスト / 振動発電 / Terfenol-D |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度の補助金は、新たな発電機に使用するコア部の設計・製作に使用すると共に、一部研究発表の旅費に用いた。具体的には、これまで得られた知見を活かして、これまでにない新たな構造を有する発電機のコアとなる部分を試作することができた。従来型は、発電機に上部・下部の方向性があり、必ず上部に振動を与える構造を有するが、今回設計したコア部は対称構造を有するため、発電機の全体設計において、より構造の柔軟性とコンパクト化を追求しやすい特徴を有する。新たなコア部を有する発電機の全体設計、および発電特性の評価は次年度に行う予定であるが、アプリケーションとしてランニングシューズの踵部への埋め込み型を考えている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2013年度には、主に特性評価のための環境設備を整えると共に、磁歪発電に重要な予荷重などの使用条件の検証実験を行い、2014年度は新たな試作機の設計およびコア部の設計・製作を行い、一部の研究成果を国内・国際会議の場で発表することができた。最終年度である2015年度は、磁歪発電の有効性を示すためのデモ機を製作するとともに、設計指針の知識化を行っていく。それによって、磁歪材料の専門知識を持たなくても、発電システムの構築を容易に行うことが可能となる方向に研究を導いていく。
|
Strategy for Future Research Activity |
発電機の全体設計、および発電特性の評価を最初に行う。発電機をランニングシューズの踵部に埋め込み、ランニング時の踏圧によって発電することを想定しているため、踏圧を効果的にコア部に伝達するための柔軟構造体を設計する必要がある。それには有限要素法解析を用いた最適設計を行う。試作機を製作後、発電特性の評価を行った後、年度後半には試験的にシューズの踵部に埋め込んでランニング時の発電性能を確認する予定である。
|