• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

微小管蛋白に結合するα-synuclein蓄積抑制法の開発

Research Project

Project/Area Number 25430058
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionNational Center for Geriatrics and Gerontology

Principal Investigator

矢澤 生  独立行政法人国立長寿医療研究センター, バイオリソース研究室, 室長 (20312217)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywordssynuclein蓄積 / alpha-synuclein / 神経変性 / チューブリン / 微小管
Research Abstract

alpha-synucleinは神経細胞に存在する可溶性のタンパク質で不溶化して蓄積することにより神経細胞の変性を起こすが、疾患ごとに蓄積様式は異なる。本研究ではalpha-synuclein蓄積動物・細胞モデルを使って、選択的に神経細胞alpha-synucleinの蓄積に対する抑制方法を開発するために、alpha-synucleinが蓄積する形態学的な特徴を検討した。組織学的には大きく2つに分類される。第一は、パーキンソン病で認める神経細胞の細胞質にalpha-synucleinが蓄積する「レビー小体形成」型である。第二は多系統萎縮症などで観察される神経軸索や突起にalpha-synucleinが蓄積するタイプである。我々は後者についてグリア細胞と神経細胞間との相互作用によるalpha-synucleinの蓄積という観点で神経変性機構を解明することを行った。具体的には、変性したオリゴデンドロサイトから分泌される神経細胞内のalpha-synuclein発現誘導因子を同定することにより、神経細胞にalpha-synucleinが蓄積する機序を解明し、これによりアポトーシスが誘導されることにより、神経細胞の障害、機能不全などが起こることを示した。細胞間でalpha-synucleinの発現が誘導される現象、いわゆるシグナル伝達による蛋白蓄積のプロセスはこれまでの神経変性機構の解明において報告がなく、多くの関心を集めた。さらに、神経細胞軸索を中心にして起こるalpha-synucleinの蓄積について、過去に明らかにした微小管蛋白の結合に着目し、チューブリンとalpha-synucleinの2者タンパク質間の結合を抑制する分子によりalpha-synuclein蓄積を抑制することを検討し、神経細胞の変性を阻止する方法を開発することを次年度以降に実施することを計画した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

alpha-synucleinと結合する微小管チューブリン蛋白の結合部位の絞り込みを行っている。これにより、チューブリン結合配列の合成ペプチドの作製を可能にした。今後、GST-pull down assayにより結合部位の同定を行う。

Strategy for Future Research Activity

alpha-synucleinとチュブリンの結合を新しい治療の標的とし,2者間の相互作用を阻害することによって神経細胞内のα-synuclein凝集の抑制を試みる。alpha-synucleinがチュブリンのどこに結合するのかを解析した。beta-IIIチュブリンの比較的長い領域を欠失させた変異体を作製し、GST pull-down assayによってalpha-synucleinの結合領域を検討する。さらに、beta-チュブリンアイソフォーム間でアミノ酸配列の相同性を比較した結果を踏まえて、beta-IIIチュブリンに点変異を導入した変異タンパク質を設計した。alpha-synucleinの結合ドメインを明らかにする。今後は、明らかになったbeta-IIIチュブリンのalpha-synuclein結合ドメイン配列をもとにいくつかのおとりペプチド(デコイペプチド)を設計する。デコイペプチドはpull-down assayによって結合阻害効果を確認する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

実験計画に多少の遅延があり、ブルダウンアッセイ等に関する実験キット及び実験試薬等の購入が遅れたこと。
平成26年度には実施するために購入を計画している

  • Research Products

    (6 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (2 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Cystatin C triggers neuronal degeneration in a model of multiple system atrophy.2014

    • Author(s)
      Suzuki, Y., Jin, C., and Yazawa, I
    • Journal Title

      American Journal of Pathology

      Volume: 184 Pages: 790-799

    • DOI

      10.1016/j.ajpath.2013.11.018

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Increased aggregation of polyleucine compared with that of polyglutamine in dentatorubral-pallidoluysian atrophy protein.2013

    • Author(s)
      Suzuki Y, Jin C, Yazawa I.
    • Journal Title

      Neuroscience Letters

      Volume: 552 Pages: 156-161

    • DOI

      10.1016/j.neulet.2013.07.043

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 多系統萎縮症におけるオリゴデンドロサイト封入体形成の神経細胞への影響2013

    • Author(s)
      鈴木康予,都竹佳子,矢澤生
    • Organizer
      Neuro2013(第36回日本神経科学大会、第56回日本神経化学会大会、第23回日本神経回路学会大会)
    • Place of Presentation
      国立京都国際会館(京都市)
    • Year and Date
      20130620-20130620
  • [Presentation] 多系統萎縮症における軸索変性の組織学的特徴2013

    • Author(s)
      金成花,矢澤生,岩瀬環
    • Organizer
      第54回日本神経病理学会総会学術研究会
    • Place of Presentation
      タワーホール船堀(東京都)
    • Year and Date
      20130426-20130426
  • [Book] alpha-Synuclein accumulation in Parkinson's disease and multiple system atrophy.2014

    • Author(s)
      Yazawa I, Suzuki Y
    • Total Pages
      28
    • Publisher
      Nova Science Publishers
  • [Remarks] 国立長寿医療研究センターバイオリソース研究室

    • URL

      http://www.ncgg.go.jp/department/lrr/LoRRe.htm

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi