• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

低温応答シグナルによる脳機能調節機構の解明

Research Project

Project/Area Number 25430062
Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

橋本 美穂 (サトウミホ)  群馬大学, 保健学研究科, 日本学術振興会特別研究員(RPD) (90381087)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
KeywordsSIRPα / LPS / 低体温
Outline of Annual Research Achievements

低温応答性シグナルSIRPαの脳機能調節機構を解析する過程で、SIRPαノックアウト(KO)マウスがリポポリサッカライド(LPS)投与に対して非常に感受性が高く、低体温に誘導されやすいという表現系を発見した。また、LPS投与後に低体温に誘導され易いだけではなく、活動量も野生型(WT)マウスに比べ顕著に低下し、この活動量の低下は投与後2日目に顕著であった。また、体温が回復した後も活動量は減少したままであることから、活動量の低下は低体温が原因ではなく、LPS投与時に見られるsickness behaviorの一つであると考えられた。さらに低体温易誘導性は、LPSに用量依存性であったが、一方脳内炎症性サイトカインの発現量の変化は、低用量投与時にはKOマウスの方が炎症性サイトカインの発現量が有意に上昇するものの、高用量投与時には、WTマウスとKOマウスとの間に炎症性サイトカインの発現量の差は認められなかった。つまりこれらの結果より、炎症性サイトカインとは別の因子が低体温や活動量の低下を引き起こしている可能性が考えられた。一方で、マクロファージ特異的SIRPαコンディショナルKO(cKO)マウスを使ってLPS投与による低体温誘導性を検討したところ、コントロールマウスとcKOマウスとの間に低体温誘導性と活動量に差はなかった。従ってこれまでの結果より、マクロファージ以外のSIRPα分子を発現する細胞の関与がある可能性が示唆されており、今後も引き続きSIRPα全身KOマウスの顕著な低体温誘導や活動量低下の原因の詳細を調べる予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は、SIRPα全身KOマウスおよびマクロファージ特異的cKOマウスについて、LPS投与による全身性炎症反応時の低体温誘導性や活動量の詳細をテレメトリーシステムで測定し検討した。その結果、低体温誘導性および活動量の低下は、全身性KOマウスで最も顕著であり、マクロファージ特異的cKOマウスではコントロールマウスと変わらないLPS応答性が確認された。このように今年度の研究によって、LPS投与による低体温誘導性を調節するSIRPα分子の発現細胞がマクロファージ以外の細胞である可能性を示唆できた。現在中枢性の細胞の関与が考えられるためその詳細な検討を行っているが、これは脳の低温応答性やSIRPαの機能解析に重要な結果であると考えられるため、本研究はおおむね順調に進展していると評価した。

Strategy for Future Research Activity

これまでの研究結果において、SIRPαKOマウスのLPS投与による低体温誘導性はサイトカイン以外の因子が関与していることが示唆されている。今後の推進方策として、サイトカイン以外の因子としてiNOSやバソプレッシンが関係している可能性があるため、これらの発現量の変化をWTとKOマウスで比較する実験を進める予定である。また、LPS投与後に神経細胞で活性化されるシグナルを解析し、SIRPαにより制御されるLPS誘導型低体温の分子メカニズムも明らかにする予定である。

Causes of Carryover

SIRPα分子KOマウスの低体温易誘導性にマクロファージ以外の細胞も関与している可能性が出てきたため、これをさらに詳細に検討するために、当該年度の研究費についても変更の必要性が生じ、次年度以降に繰り越して使用する研究費が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成27年度の繰り越した研究費は、SIRPα分子が関与する低体温誘導メカニズムと神経低温応答シグナル機構を解析するための消耗品費(試薬と動物飼育維持費)と人件費に使用する予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2015

All Journal Article (1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] ミクログリアを制御する細胞間相互作用シグナル2015

    • Author(s)
      橋本美穂、大西浩史
    • Journal Title

      Clinical Neuroscience

      Volume: 33 Pages: 1350-1353

  • [Presentation] ミクログリアにおけるSIRPαシグナルの役割2015

    • Author(s)
      橋本美穂、野津智美、浦野江里子、齊藤泰之、小谷武徳、村田陽二、的崎 尚、大西浩史
    • Organizer
      第62回 北関東医学会総会
    • Place of Presentation
      群馬大学医学部刃城会館
    • Year and Date
      2015-10-01 – 2015-10-02
  • [Presentation] 細胞間接触シグナルCD47-SIRPαによるミクログリアの活性化制御2015

    • Author(s)
      橋本美穂、野津智美、浦野江里子、齊藤泰之、小谷武徳、村田陽二、的崎 尚、大西浩史
    • Organizer
      第58回 日本神経化学会大会
    • Place of Presentation
      大宮ソニックシティ
    • Year and Date
      2015-09-11 – 2015-09-13
  • [Presentation] ミクログリア恒常性を制御する細胞間相互作用シグナルの解析2015

    • Author(s)
      橋本美穂、野津智美、浦野江里子、齊藤泰之、小谷武徳、村田陽二、的崎 尚、大西浩史
    • Organizer
      第38回 日本神経科学大会
    • Place of Presentation
      神戸コンベンションセンター( ポートアイランド )
    • Year and Date
      2015-07-28 – 2015-07-31

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi