• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

疾患モデルウサギの系統保存のための胚凍結技術の確立と凍結胚による系統保存の実施

Research Project

Project/Area Number 25430091
Research InstitutionSaga University

Principal Investigator

北嶋 修司  佐賀大学, 総合分析実験センター, 准教授 (70284643)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西島 和俊  秋田大学, バイオサイエンス教育・研究センター, 准教授 (70435874)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords凍結保存 / バイオリソース / ウサギ / 疾患モデル
Outline of Annual Research Achievements

マウスは、実験動物として広く用いられている動物種であるが、近年、動脈硬化や糖尿病の病態がヒトと異なることが指摘されており、これらの研究分野ではマウス以外の疾患モデル動物の開発が望まれている。本研究は、動脈硬化や糖尿病といった生活習慣病において有用であると期待されているウサギについて、多くの研究者がバイオリソースとして活用できるよう、ヒト疾患モデルウサギの系統保存、供給のための拠点形成を目標とし、そのために必要となる基盤技術の整備として、ウサギにおける胚凍結手技ならびにその関連技術の開発・確立を目的とする。
これまでに、ウサギ胚の凍結保存に使用する凍結保存液の検討を行ってきたが、H26年度は、凍結保存に用いるデバイスについて凍結手技の比較検討を行った。クライオチューブ、セルスリーパーおよびクライオトップの3種類を試したところ、クライオトップによる超急速ガラス化法が融解後の胚発生率が最も高いことがわかった。さらに、これまで凍結保存液としてに主に検討してきたDMSOとエチレングリコールの組み合わせよりもフィコールとエチレングリコール(EFS)を用いた場合、融解後の胚発生率が劇的に向上する事を見出した。H25度に検討した不凍タンパク(AFP)の添加に比較してもより簡便で同等以上の成績であった。現在、EFSとクライオトップによる超急速ガラス化法で凍結したウサギ胚の凍結融解後の移植成績について検討を行っているところである。今後、ウサギ胚凍結において、EFSとクライオトップを用いた方法が最も実用的な手技となることが期待される。今後の計画として、WHHL MIウサギなどの疾患モデルの提供を受け、実際に凍結胚による系統保存作業を進めていく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

胚凍結保存液および凍結保存手技の確立は順調に進んでいるが、内視鏡を用いた胚採取、胚移植技術の確立についてやや難航している。今後、若干の工夫が必要と考えられる。

Strategy for Future Research Activity

胚凍結保存液および凍結手技の検討については、ほぼ終了したと考えられることから、今後は、実際に胚凍結による疾患モデルウサギの系統保存を進めて行く。また、先行してすでに我々が確立した精子凍結技術により我々が維持するウサギ系統のいくつは凍結精子で系統保存されている。これら凍結精子から効率よく胚を得る方法として、凍結精子を用いた体外受精の条件を検討する。人工授精が十分に出来ない精子量でも体外受精を行うことで、効率よく胚を得る事が可能となることが期待される。さらに、内視鏡を用いた胚採取、胚移植技術の確立についても検討を進めていく予定である。

Causes of Carryover

本年度に計画していた実験に関して、実験に適した週齢のウサギを年度内に入手する事ができなかったため、その分のウサギ購入費用が残額として残った。

Expenditure Plan for Carryover Budget

残額については、次年度に実験に適した週齢ウサギが得られ次第すみやかに執行する。

  • Research Products

    (8 results)

All 2015 2014 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (3 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Rabbit models for the study of human atherosclerosis: from pathophysiological mechanisms to translational medicine2015

    • Author(s)
      Fan, J., Kitajima, S., Watanabe, T., Xuc, J., Zhang, J., Enqi Liu, E., Chen, Y.E.
    • Journal Title

      Pharmacology & Therapeutics

      Volume: 146 Pages: 104-119

    • DOI

      10.1016/j.pharmthera.2014.09.009

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Effects of cholesterol-loaded cyclodextrins on the rate and the quality of motility in frozen and thawed rabbit sperm2014

    • Author(s)
      Nishijima, K., Yamaguchi, S., Tanaka, M., Sakai, Y., Koshimoto, C., Morimoto, M., Watanabe, T., Fan, J., Kitajima, S.
    • Journal Title

      Exp. Anim.

      Volume: 63 Pages: 149-154

    • DOI

      10.1538/expanim.63.149

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Effects of type III antifreeze protein on sperm and embryo cryopreservation in rabbit2014

    • Author(s)
      Nishijima, K., Tanaka, M., Sakai, Y., Koshimoto, C., Morimoto, M., Watanabe, T., Fan, J., Kitajima, S.
    • Journal Title

      Cryobiology

      Volume: 69 Pages: 22-25

    • DOI

      10.1016/j.cryobiol.2014.04.014

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 大豆レシチンを用いたウサギ精子の凍結法検討2014

    • Author(s)
      西島和俊、秋吉俊明、森本正敏、渡辺照男、範江林、北嶋修司
    • Organizer
      第3回ウサギバイオサイエンス研究会
    • Place of Presentation
      山梨大学
    • Year and Date
      2014-08-02 – 2014-08-02
  • [Presentation] 佐賀大学における遺伝子改変ウサギの開発と凍結精子による保存状況2014

    • Author(s)
      北嶋修司、西島和俊、森本正敏、渡辺照男、範 江林
    • Organizer
      第3回ウサギバイオサイエンス研究会
    • Place of Presentation
      山梨大学
    • Year and Date
      2014-08-02 – 2014-08-02
  • [Presentation] Metabolic features of skeletal muscle in lipoprotein lipase transgenic rabbits exhibiting anti-obesity/diabetes2014

    • Author(s)
      Nishida, Y., Nishijima, K., Mi-ichi, F., Fan, J., Kitajima, S. and Tanaka, S.
    • Organizer
      10th international conference of the metaboromics society
    • Place of Presentation
      Tsuroka, Japan
    • Year and Date
      2014-06-23 – 2014-06-26
  • [Remarks] 当センターで維持している遺伝子改変ウサギ

    • URL

      http://www.animal.med.saga-u.ac.jp/index.php?id=13

  • [Remarks] 研究活動の紹介(佐賀大学総合分析実験センター生物資源開発部門)

    • URL

      http://www.animal.med.saga-u.ac.jp/index.php?id=2

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi