• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

実験用途に応じたNASH肝癌メダカ・マウス・ブタモデルの作成と予防・治療法の開発

Research Project

Project/Area Number 25430093
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

相浦 浩一  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (00184010)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大西 彰  日本大学, 生物資源科学部, 教授 (30414890)
板野 理  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (90265827)
北郷 実  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (70296599)
松田 祐子  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (90534537)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
KeywordsNASH / 動物モデル
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、あらゆる研究ニーズに対応する非アルコール性脂肪肝炎(NASH)による障害肝からの発癌動物モデルを新規作製し、治療薬の選定、投与法、投与経路から集学的治療として付加する外科的治療までの一連の臨床に必要な検討を全て網羅する実験系を完成させ、それを用いて予防・治療法を確立することにある。無数にある候補化合物を大量飼育の可能な発癌メダカモデルにてスクリーニングし、投与法の検討には遺伝子改変、carcinogen投与、低コリン脂肪食投与など様々な組み合わせにより作成したマウスモデルを用い、ブタモデルではいままで不可能であったIVR治療実験(薬物量や投与時間の条件検討など)や、肝切除・ラジオ波焼灼術などの外科手技の検討が可能となる。これらモデルは一つ一つを取っても今後重要な実験モデルとなる。
本年度は①LDLR-KOブタにおける高脂肪食による検討②低コリン脂肪食+DEN投与による短期NASH発癌モデルの作製③Mdr2-KOマウスを用いた発癌抑制実験を行った。①では、前年度LDLR-KOブタにおいては脂肪肝にならなかった為、②のマウスと同様のモデルの作製を検討、i.pによるDEN投与の条件検討を行っている。8か月観察を行ったが発癌は確認できなかった。②ではLimaらのラットによる4か月発癌NASHモデル(Journal of Hepatology 2008)に倣い、マウスにて低コリン脂肪食(16% protein, 58% saturated fat, 26%carbohydrate, 0 ppm choline)+DEN投与による短期NASH発癌モデルを作製し、遺伝子発現解析を行った。③においては、IL6-Rに対する抗体の投与を行った。

  • Research Products

    (1 results)

All 2015

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 高脂肪コリン欠乏食とジエチルニトロサミン投与によるNASH肝癌モデルの開発2015

    • Author(s)
      松田祐子
    • Organizer
      肝細胞研究会
    • Place of Presentation
      米子コンベンションセンター(鳥取県米子市)
    • Year and Date
      2015-06-04 – 2015-06-05

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi