2015 Fiscal Year Annual Research Report
マウス異質性ミトコンドリアゲノムの遺伝原理モデル構築と制御技術の開発
Project/Area Number |
25430101
|
Research Institution | Tokyo Metropolitan Institute of Medical Science |
Principal Investigator |
設楽 浩志 公益財団法人東京都医学総合研究所, 基盤技術研究センター, 主任基盤技術研究職員 (90321885)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
米川 博通 公益財団法人東京都医学総合研究所, 基盤技術研究センター, 特任研究員 (30142110)
山口 碧 公益財団法人東京都医学総合研究所, 基盤技術研究センター, 基盤技術研究職員 (20593643)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | ミトコンドリア / ミトコンドリアDNA / ヘテロプラズミー |
Outline of Annual Research Achievements |
異質性(ヘテロプラズミー)の状態にある哺乳類ミトコンドリアDNA(mtDNA)の遺伝様式の解明を目指し、遺伝モデルとなるマウス系統および測定系の開発を行い、異質性mtDNAの割合について、細胞や組織、世代間における検討を行った。本年度は、昨年度までに樹立した2系統のマウス由来mtDNA分子種を有するヘテロプラズミー系統を用いて、より正確な測定系を構築するためのさらなる技術的改良を中心に行った。本計画で採用しているPCR-RFLPについて、PCRサイクル数の増加に伴い測定値に影響を与えることが想定されるアーティファクトを抑えるために、標的となるDNA試料濃度等に対応したPCRサイクル数を設定することが可能となる実験系を構築した。本方法の有効性を検証した結果、用いた検出系においてアーティファクトが検出限界以下となるように極力抑えた状態で異質性割合を測定可能となることが現時点までに確認されている。この改良した測定法を用いて、異質性mtDNAの割合を、founder世代の個体の尾について検証したところ、最大で十数パーセント程度の供与系統由来mtDNAの導入が確認された。さらに調べた限りの各組織においても、その割合には差があるものの、異質性mtDNAが検出された。この異質性mtDNAが子孫へ伝達する様子を検証するために、F1世代の個体の尾における測定を行った結果、様々な割合で伝達されている様子が確認された。
|